こんばんは!つなです。
今日は冬至でしたね!
冬至点の18時21分はどう過ごされましたか?
当たり前は、決して当たり前じゃないこと
冬至の日って、かぼちゃにあんこ乗っけて食べますよね。
そしてゆずのお風呂にはいる。
かぼちゃの餡子は、もしかしたらない地域・ご家庭もあるかと思います。
私の家は入っていました。
お風呂にゆず、入れましたか?
私は入れました!
今年のゆずは198円(税抜き)でした。
この価格、皆さんはどう感じますか?
私は高いなぁと思ってしまいました。
それは私の幼少期は「ゆず」はもちろん、かぼちゃもあんこも当たり前に手に入ったからです。
私の実家の環境
父方は農家でした
なのでお米も小豆も育てています
家の裏には大きなゆずの木がありました
自宅の畑では、かぼちゃを育てていました
母が育てる野菜と、父が育てる野菜がそれぞれありました
私が実家を出てからは、私に送るために小さめのかぼちゃも育てていたこともあるんですよ!
そんな農作物が当たり前に手に入る環境で育ちましたので、野菜の価格を知りませんでした。
だって広大な畑があったから・・・・
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ねぎ、白菜、キャベツ、きゅうり、なす
ほうれん草、インゲン、菜の花・・・・・・・
おおよそスーパーで買うような野菜は全部自家栽培してるんですもん
祖母の家の庭には、イチヂク、柿も実っていました
私の実家の裏庭には栗の木とプラムの木、椎茸もそだてていましたね
だから親が離婚して、お米は買わないと手に入らないし
自分の家で育てたお米やもち米に、自分の家で育てた小豆から餡こを作り、庭で採れたよもぎを餅にまぜ・・・
なんてことも失ってから気づきました
なんなら、山も所有をしていたので、山菜も豊富です
山芋じゃなく自然薯を食べて育ちましたし
たらの芽、あけび、ゼンマイ
都会で買うとものすごく高級なものもタダで手に入る
ゆず、ひとつ
そんな幼少期を過ごしたので、冬至のお風呂にもたくさんのゆずがういていました。
ゆずのお風呂に入って、自宅で採れた大根をゆずにつけたゆず大根は美味しかった
ゆず蜂蜜で喉を潤し・・・・
けれど、38歳。
今年のゆずは198円(税抜き)に驚きました。
ゆず・・・たかい・・・。
いっそのこと柚子風呂を諦めるか・・・。
けれど毎年やっていることを、今年はやらないのか?と考えた時に心がさみしくなりましたので・・・ゆず一つ買ってきましたよ。
お風呂にぽつんと浮かぶ、ゆず一つ。
そのゆずを眺めながら「子供の時はゆたかだったんだな」と思いを馳せたのでした。