盲導犬について
(セブン)
今日は、盲導犬について少し
コメントします。
近くのホームセンターに行ったら
盲導犬の募金とDUET(フリーペーパー)がありました。

NPO法人 全国盲導犬施設連合会の発行している本です。
盲導犬の一生についてや
盲導犬への接し方、連合会の活動内容などが載っています。

また今回の特集は二匹の犬の盲導犬への挑戦。
一匹は盲導犬へ、もう一匹は家庭犬へとなります。
二匹は一緒に盲導犬の訓練を受けながらも
お互いが望む道へそれぞれが進んでいくお話。
いろいろなことを考えさせられました。
また盲導犬にあったとき
正直どう接していいか分からないですよね?
この本に書かれた事ですが
少しご紹介します。
●むやみに声をかけない。
ハーネスという胴輪を付けている時はお仕事中。
盲導犬の気が散るのを防ぐために声をかけないこと。
●エサをあげない
もちろん健康管理面もありますが、
排泄などのタイミングがずれることもあるため
エサをあげてはいけない。
●そっと見守りユーザーへの声かけを
盲導犬は大人しい犬なので、むやみに危害を加えることはありません。
ユーザーにであったらそっと道をゆずったり
困っているようなら犬ではなく、まずはユーザーへ声かけをすること。
家庭犬でも散歩している時は、
まずは飼い主の許可を得てから犬に触れる事が
犬への良い接し方と以前漫画で読みました。
盲導犬というと特別に意識してしまいますが
基本は同じようですね。
でもそんな簡単な接し方が出来ていないと人って
結構いるのではないですか?
セブンも今日は勉強になりました。

今日は、盲導犬について少し
コメントします。
近くのホームセンターに行ったら
盲導犬の募金とDUET(フリーペーパー)がありました。

NPO法人 全国盲導犬施設連合会の発行している本です。
盲導犬の一生についてや
盲導犬への接し方、連合会の活動内容などが載っています。

また今回の特集は二匹の犬の盲導犬への挑戦。
一匹は盲導犬へ、もう一匹は家庭犬へとなります。
二匹は一緒に盲導犬の訓練を受けながらも
お互いが望む道へそれぞれが進んでいくお話。
いろいろなことを考えさせられました。
また盲導犬にあったとき
正直どう接していいか分からないですよね?
この本に書かれた事ですが
少しご紹介します。
●むやみに声をかけない。
ハーネスという胴輪を付けている時はお仕事中。
盲導犬の気が散るのを防ぐために声をかけないこと。
●エサをあげない
もちろん健康管理面もありますが、
排泄などのタイミングがずれることもあるため
エサをあげてはいけない。
●そっと見守りユーザーへの声かけを
盲導犬は大人しい犬なので、むやみに危害を加えることはありません。
ユーザーにであったらそっと道をゆずったり
困っているようなら犬ではなく、まずはユーザーへ声かけをすること。
家庭犬でも散歩している時は、
まずは飼い主の許可を得てから犬に触れる事が
犬への良い接し方と以前漫画で読みました。
盲導犬というと特別に意識してしまいますが
基本は同じようですね。
でもそんな簡単な接し方が出来ていないと人って
結構いるのではないですか?
セブンも今日は勉強になりました。
