街のカラーを楽しもう!〈青物横丁編〉
(ツナガー)
ツナガーたちが街を練り歩き
その街の名前にある色を探すのが今回の任務。
第一回目は「青物横丁」で青を探せ
青物横丁の由来としては、
江戸時代より八百屋が多くにぎわっており、
「青物(野菜)の市場」の名残りを残した俗称という説がありまーす...
さてさて任務の開始です。
朝10時京浜急行線 青物横丁駅に集合したツナガー。
土曜ということもあって
ちと、みんな眠そうなスタートですね

初登場! これがツナガーだ!!
ふむふむ
青物横丁だけあって
電灯はエンドウ豆、支柱には野菜や果物の彫刻が
さて一行は、青物商店街で二手に分かれ
それぞれの目で見て
それぞれが感じた「青」を撮りに分かれました。
では、今回の任務の成果を報告しよう。
む・む・む...
「青」ってあまり自然界に無い色なのか
みんな苦戦してしたかなぁ...。
初めての任務には、ちとハードルが高かった感はありますが
ツナガー達の血と汗と涙(約1名迷子になりました...)の結晶を
とくとご覧あれ


みなさん、どうでしたか?
最後に今回暑い中も
任務を遂行するために頑張ってくれたツナガーの
ベストショット(3点)を表彰したいと思います。
ベストショット3位/のっち撮影
「ペットショップの軒先に登場したぬいぐるみ。
地球の形ですね。
わがTSUNAGU-NETの環境を考えたテーマにもバッチリです」
ベストショット2位/ウミボウ撮影
「粋なおやじさん!
暑い中、ダボシャツでうなぎを焼く姿は、かっこいい」
ベストショット1位/パッチ撮影
「Tシャツを使ったクリーニング店の看板。
信号カラーですが何より青が目立ってますね!」
みなさんも是非「青物横丁」に
実際に青を探しに行ってみてくださいね!
〈青物横丁編 おわり〉
ツナガーたちが街を練り歩き
その街の名前にある色を探すのが今回の任務。
第一回目は「青物横丁」で青を探せ

青物横丁の由来としては、
江戸時代より八百屋が多くにぎわっており、
「青物(野菜)の市場」の名残りを残した俗称という説がありまーす...
さてさて任務の開始です。
朝10時京浜急行線 青物横丁駅に集合したツナガー。
土曜ということもあって
ちと、みんな眠そうなスタートですね



初登場! これがツナガーだ!!

ふむふむ
青物横丁だけあって
電灯はエンドウ豆、支柱には野菜や果物の彫刻が

さて一行は、青物商店街で二手に分かれ
それぞれの目で見て
それぞれが感じた「青」を撮りに分かれました。
では、今回の任務の成果を報告しよう。
む・む・む...

「青」ってあまり自然界に無い色なのか
みんな苦戦してしたかなぁ...。
初めての任務には、ちとハードルが高かった感はありますが
ツナガー達の血と汗と涙(約1名迷子になりました...)の結晶を
とくとご覧あれ




みなさん、どうでしたか?
最後に今回暑い中も
任務を遂行するために頑張ってくれたツナガーの
ベストショット(3点)を表彰したいと思います。

ベストショット3位/のっち撮影
「ペットショップの軒先に登場したぬいぐるみ。
地球の形ですね。
わがTSUNAGU-NETの環境を考えたテーマにもバッチリです」

ベストショット2位/ウミボウ撮影
「粋なおやじさん!
暑い中、ダボシャツでうなぎを焼く姿は、かっこいい」

ベストショット1位/パッチ撮影
「Tシャツを使ったクリーニング店の看板。
信号カラーですが何より青が目立ってますね!」
みなさんも是非「青物横丁」に
実際に青を探しに行ってみてくださいね!
〈青物横丁編 おわり〉