こんにちは。

 

とってもポカポカ陽気ですね。

我が家では、冬物のお洗濯をして、

春物に入れ替え。

 

とても気持ちがいい季節になりましたね。

 

 

4月から中学生になる息子の部屋の見直しを少しずつしています。

 

過去にも、レゴのお片付けをしているのですが、

今回も、息子のこうしたい!を叶える為に家族で息子に協力をしました。

 

 

【完璧に片付いた家よりも、家は家族の絆を育む場である】

ということをモットーに、

 

子育て中のお母さんを中心に片付けのサポートを行う

 

お片付けの力で家族の絆を強くする

絆コーディネーター

(整理収納アドバイザー×方眼ノートトレーナー)

 

 三重県四日市市在住の

 阿竹未紗子です。

 

どんな状態が理想か考える

息子のレゴ収納、
過去にも、色々と考えて
いろんな収納方法をしてきました。

約2年


 約3年前

その時、その時で、

優先させたいモノが違うから、

収納方法も違いますね。



今までは、LEGOはパーツ別に分けることが多かったのですが、

今回、息子は、色別にしたい!

 


LEGOは、やっぱり色別だよ!

その方が使いやすい!と言うようなりました。

 

 

今までに色々な収納方法を試してきたから、

よく遊んでいる息子が色別がいい!

そういうならと、

家族で色別に分けていきました。

 

 




色別に分けるメリット!

LEGOが大好きで遊ぶ息子が、

色別がいいと言った時、

 

私も、そうかもしれない!と思いました。

 

 

それは、

床に落ちているLEGOをみた時に、

パーツ別の収納だと、

これどこかな?

どういう名前でこのパーツの事を呼んでいたかな?

って考えてしまうことがあったんです。

 

 

特殊パーツ?

板?

これは、どっち?




 

 

って、何回もなっていたんですよね。

 

 

私はLEGOをほとんど使わないから、

分類した名前が覚えられなかったんです。

 

 

特殊パーツ?板?どっち?って

迷うと収納場所探しが面倒になって

 

 

どこでもいいかな?という気持ちになったり、

端っこの方にちょこんと置いていたりもしていました。

 

 

すると、塵も積もれば・・・、

そいういパーツが沢山溜まって、

全部混ざるという悪循環が起きていたんです。

 



 

 

だから、

色別なら、絶対に間違えることがない!

(あ、私が!)

 

 

今までは、息子の遊んでいる様子を見て、

こんな収納方法がいいんじゃない?と

アドバイスをしていましたが、

 

 

今回は、息子の色別がいい!

で、

息子だけではなくて、

私にも、簡単に片付けられるというメリットがあって、

この収納方法に変えて良かったーと思っています。
 



キレイに整えると、戻したくなる!




この収納方法にしてから、
2週間ほどたつのですが、
 
 
最初は家にある余っていた収納用品で
収納を作っていきました。
 
 
しばらく使ってみて、
この収納方法で大丈夫そうだったので、
 
 
セリアに言って
カゴを買ってきました。
 



 

揃っていると、

片付けしよう!という意識が働いたり、

整えよう!という意識が働くので、

 

 

散らかりやすい

LEGOの収納には、

見た目も意識しててみました。

 


壁面収納には、

本・LEGO・思い出ボックス•学校用品を置いています。

それぞれ、どれくらいモノを置くか割合を決めて使っています。

 



 

家の中にあるモノ、どこに置こうかな?って

悩むこと多いと思います。

どこで、何をするかを振り返ってみると

モノの置き場が決めやすくなると思いますよ。

 

 

私も、使いずらいなと思った時は、

モノを出して、直しています。

 


今回も、息子の一声がきっかけでした。

優先するものによって

分け方も違う

収納方法も違ので

同じモノを持っていても、

結果が一緒にならないんですよね。



一度お片付けをして、

ずっと同じ方法で使える方もいるし、

見直しが必要な方もいる。


見直しが必要なことは、

いけないことではない。


もっと、うまくやれるという

前兆のような感じですね。

 


年度末の3月こそ、

にモノの振り返りの時間に最適。


ぜひ、見直す時間を作ってみてくださいね。

 

私が整理収納サポートでお伝えしていることは、

 

片付く仕組みだけではなくて、

 

 

★家族への声のかけ方

★片付ける人の特徴を掴んだもの選び

★はじめられるサイズのお片付けの提案

 

も、

させてもらっています。

 

お片付け相談会では、

はじめましての方が安心して話ができるように、

マンツーマンでお話を聞かせてもらっています。

 

片付かない原因を探して、

これからやっていくとよい3つのポイントを

お伝えしていくお時間にしています。

 

 

お一人お一人のお悩みに合わせてお話ししていますので
安心してお片付け相談会へいらして下さいね。
整理収納サポートの方法については、
訪問のみ、
訪問+オンライン
オンラインのみ
 
とお選びいただくことが出来ます。
 
サポート方法についてもご相談させていただきます。
 

 

◆自己紹介は、こちらをご覧いただけると嬉しいです。

 

◆講座情報はこちらからこちらからご確認いただけます。
 

◆セミナー情報のお知らせ

 


方眼ノート1DAYベーシック講座の体験会

  

 

方眼ノート1DAYベーシック講座

 

 

 

 

 

10min FOCUS Mapping®

 

 

 

 

 

方眼ノートfor KIDS

  

 

 

 

 

HP

 

 

 

★公式LINEのご登録はこちらから★

ブログの更新のお知らせや、

短時間で読める内容は、

こちらでお知らせさせてもらいますね。

 

友だち追加

 

 

いつもご訪問ありがとうございます。

みなさまの応援が励みになります。

よろしければ、ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
 

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村