ブログの更新がうーんと遅れてしまいました(7月実施の回)が、ご覧いただきありがとうございます!
介護関係の仲間が月に一度、熱〜くゆる〜く集う
つながりの会がどんな会かはホームページ→こちら
でもご確認いただけるのですが、
かれこれ6年以上続く会、いろんな経験やスキル、視点を
持ったメンバーが集まるようになりました。
いつもの集まりもいいけど
せっかく出会えた仲間にオリジナルなものを持ち帰ってもらいたい
ということで意見を出し合い
世話人メンバーで半年間、月に一度ですが集まり続け、
できたのが今回のオリジナル体操
変な宗教ではございません笑
デイサービスなんかの介護事業所で広く行われる体操
高齢の方にとって適度に体を動かすのは健康に過ごすためにはとっても大切です。
いろんな体操がありますが、つながり体操のコンセプトは
・体操っぽくない(幼稚っぽくない)
・応用が効く
・会話や触れ合いでコミュニケーションが取れる
はいイッチニー、サン、シ〜!って感じでもないので、かけるBGMも自由に決めてもらえます→たとえばこんな感じ
今回は円になって行いましたが、体操自体はいろんなパートを組み合わせて事業所のカラーを出します。
【お辞儀をする】
【手を取り合う】
【波を作る】
【肩をたたく】
【背中をさする】
【ハイタッチをする】
【深呼吸】
その他多数アイディアあり
この辺をじっくり時間をかけるだけでも15分くらいになったりします。
それだけやればじゅうぶんすぎますかね笑
あとは事業所の利用者様の体の状態や好みなどを考慮して取り入れられそうな動きを入れていきます。
この体操はBGMのテンポに合わせることなく進めます。
その場の空気に合わせながら、一定のテンポで行うのではないので、途中でいろんな会話やスキンシップ、笑いが起こります。
ここが目指した部分でもあります。
介護施設での体操の意味を再考させてくれる機会になったのではないでしょうか(^^)
多くの事業所で高齢者の暮らしを支えるために日々いろんな取り組みがなされています。この体操やコンセプト、実際に体験して感じたことが、それぞれの事業所でどう生かされるのか、楽しみです。
つながりの会に集まるいろんな経験・視点を持ったメンバーの意見が合体した、【熱く、ゆるい体操】ぜひあなたの現場でもお試しください♬
この体操に興味がある方は、またぜひつながりの会でお会いしましょう!
では(^^)