「沙高樓綺譚」/ある一夜の集い | 旧・日常&読んだ本log

旧・日常&読んだ本log

流れ去る記憶を食い止める。

2005年3月10日~2008年3月23日まで。

以降の更新は、http://tsuna11.blog70.fc2.com/で。

浅田 次郎

沙高樓綺譚 (徳間文庫)
(私が読んだのは、枝垂れ桜が表紙の単行本なのですが、amazonでなぜか文庫本しか出ませんでした)


お話しになられる方は、誇張や飾りを申されますな。お聞きになった方は、夢にも他言なさいますな。あるべきようを語り、巌のように胸に蔵うことが、この会合の掟なのです―。

女装の主人の声が、沙高樓の部屋に響く…。

名をなし、功を遂げた人々が、青山墓地のそばの高層ビルのペントハウスに寄り集い、口外出来ぬ秘密を暴露し合う。高みに登りつめた人々というのは、孤独なもの。誰にも明かせなかったことを暴露する得難い快感、また忙しいくせに退屈している人種には最高の道楽として、百物語にも似るこの沙高樓の集いは続いていた。偶然、この場に招かれたフリーライターが体験する、ある一夜の出来事。

「小鍛冶」は、刀剣鑑定の家元が語る、この世にあってはならない刀剣の話。妖しいまでの刀剣の美しさに惹かれます。

「糸電話」は、旧家に生まれた医師が語る、偶然の邂逅のお話。よーく考えると、ずーんと怖いお話。子供の頃の約束、軽い気持ちでたがえてしまったことはありませんか?

「立花新兵衛只今罷越候」は、撮影監督が語る、終戦後の映画に現れたある男の話。浅田さんって、新撰組絡みだけでも、ものすごい本数のお話を書いているような。また、実際の撮影現場では、こんなことがあってもおかしくはないのかも、と思わせられる。

「百年の庭」は、庭番をつとめてきた女が語る庭の話。これは怖かったなぁ。英国の貴族の館にすら、これ以上の名園はないという、軽井沢で一番美しい紫香山荘の庭。本来は、ガーデニングの女王にして、美貌の女主人が語る予定であったのが、現れたのは長い白髪をうなじで束ねた老婆。彼女の話は、まるで人間でないものが話しているようで…。人の世の苦労を知らずに庭は作れず、また憎しみの心を知らなければ、雑草をむしることはできない。そして、ガーデナーは天然を支配する神ではなく、天然に仕える僕、庭園の囚人である。

「雨の夜の刺客」は、三千人の子分を束ねるやくざの大親分、辰が語る、若き日の自分の話。これは切ない。日本が東京オリンピックを目指し、高度成長の波に乗った時代。地味な仕事に嫌気がさした、中卒で都会にやって来た少年は、あっさりとやくざの世界へと流れつく。さらに恩義を受けた兄貴分に、「筋の通らない」願いをされた辰は、淡い恋も置き去りに、にっちもさっちもいかない立場に追い込まれる。辰が語る金持ちと貧乏人の違いが痛いなぁ。それは、逃げ道のあるなしの差なのだという。逆らうことを忘れた者、それが辰の言うところのやくざなのだという。

いやー、こんな話をもし一晩で聞いたならば、ぐったりしてしまうこと確実のお話たち。不思議な話を聞くつもりが、人間のくらーい面まで、覗きこまされる感じ。じんわりとした毒のある物語でした。浅田さんって、こういうお話も書かれるのですねえ。

目次
小鍛冶
糸電話
立花新兵衛只今罷越候
百年の庭
雨の夜の刺客


*臙脂色の文字の部分は、本文中より引用を行っております。何か問題がございましたら、ご連絡ください。

■トラバが飛ばない「みすじゃん。」のおんもらきさんの記事にリンク