「ペンギンの憂鬱」/孤独と孤独が寄り添って・・・ | 旧・日常&読んだ本log

旧・日常&読んだ本log

流れ去る記憶を食い止める。

2005年3月10日~2008年3月23日まで。

以降の更新は、http://tsuna11.blog70.fc2.com/で。

 

アンドレイ・クルコフ, 沼野 恭子

ペンギンの憂鬱  

売れない小説家のヴィクトル。短編はどうにか書く事が出来るけれども、中編や長編はとてもとても。ある日、短編を持ち込んだ『首都報知』新聞社で、ヴィクトルは奇妙な仕事を請け負う事になる。それは、新聞の死亡欄、<十字架>に載せる原稿を用意するということ。ヴィクトルがその原稿を書く際には、まだその人物は死んでおらず、ヴィクトルは新聞社のフョードルが集め、編集長イーゴリが赤線を引いた(その部分を必ず入れること!)人物の書類を使って、追悼文書きに勤しむ。

ソ連崩壊後のウクライナの首都、キエフに住むヴィクトルの生活は、このようにして安定していた。ヴィクトルの生活で少々変わったことがあるとすれば、それは彼がペンギンのミーシャと共に暮らしていたということ。動物達に十分な餌を与えられなくなった動物園から、譲り受けた皇帝ペンギンのミーシャ。憂鬱症のミーシャは、夜のアパートの廊下をぺたぺたと歩く。

大物政治家、財界人、軍人を題材とした<十字架>の記事は、順調に溜まっていく。自分の「仕事」がなかなか表に出ないことに、若干の苛立ちと不満を覚えるヴィクトル。ところが、彼が記事を書いた大物達が次々と死んでゆき・・・。

ヴィクトルとペンギン、ミーシャの暮らしに現れるのは、おそらくはギャングである<ペンギンじゃないミーシャ>、そのミーシャに託されたまだ幼い少女ソーニャ(表紙の彼女)、ペンギン、ミーシャの世話を頼んだことで仲良くなった、近所の警官、セルゲイ、セルゲイの姪でソーニャのベビーシッターとなったニーナ、<ペンギンじゃないミーシャ>のライバル、チェカーリン、墓地で出会ったリョーシャ。動物園を退職した「ペンギン学者」のピドパールィ。

どれもこれも、ヴィクトルが積極的に勝ち取った関係性というわけではなく、それは何とも淡い繋がり。彼らの背景の多くを知ることもなく、たとえ闇の部分が見え隠れしようとも、ヴィクトルは色々なことに目をつぶったまま、彼らと親交を結ぶ。それは後に、毎日を共に過ごすことになる、ソーニャやニーナについてもそう。まるで擬似家族のようなこの関係も、また淡いもの・・・。それは『これまでより悪くならないよう祈って飲もう。もう一番いいことはあったんだから』という言葉が現す、この国の情況によるものなのか? こんな社会情勢では、人は互いに深くを知る事のないまま、ほぼ惰性で何となく親交を結ぶ事になるのか。

<十字架>を書いた大物が次々に死んでいき、ヴィクトルの周辺もまたきな臭くなっていく。ヴィクトルは自分が何か良くない事に加担している事に薄々気付きながらも、それについては固く目をつぶったまま。ヴィクトルに関係する死、関係しない死、様々な別れがあっても、それなりに安定しているこの暮らし。このままでどこがいけないのだ?

ヴィクトルが加担している「仕事」、背景で起こっている争いについては、ほのめかされる程度。でも、ソビエト連邦が崩壊し、マフィアが暗躍する、新生国家ウクライナの情況とは無縁ではないのだろう。自分がその大きな動きの中で、どんな役割を果たしているのか分からないまま、その出来事に巻き込まれていく。日本の小説でいえば、三崎亜紀さんの
『となり町戦争』 を思い出すのだけれど、となり町戦争』よりも、この『ペンギンの憂鬱』の方が読後のもやもや感は少なかったなぁ。あちらでは、結局戦争は続いていきますしね・・・(こちらも、その後、好転するかどうかは、全く分からないけれど)。

大きな良くない流れの中で、羽を休めて寄り添うように暮らす、ヴィクトルとペンギンのミーシャ、ソーニャとニーナが何だか切ない。孤独と孤独が寄り添っても、また男女の関係になろうとも、それはぬくもりにはなっても、愛情にまで燃え上がることはない。ヴィクトルはそこに愛情がないことを確りと自覚しているけれど、幸福な世界で出会ったのなら、彼らの関係性もまた異なったものになったのかなぁ。