本日の読書感想文




三千円の使いかた

原田ひ香


あらすじ 


就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか? 
知識が深まり、絶対「元」もとれちゃう「節約」家族小説!

グッときたポイント 


独身女性の主人公・美帆、子育て中の専業主婦である姉・真帆、子育てを終え夫との生活を送る母・智子、夫に先立たれて一人暮らしの祖母・琴子。色々な世代の女性が抱えるお金の悩みや不安が描かれています。

「人は三千円の使い方で人生が決まるよ。」祖母の言葉に最初は「はて?」と思いました。ただ読んでいるうちに、三千円位の買い物でも、自分が納得できる使い方をすれば、満足した人生を送れるのだと気づきました。

「お金や節約は、人が幸せになるためのもの。それが目的になってはいけない。」私が1番心に残ったフレーズです。自分自身が幸せになるために、自分でお金を稼ぐ力を大切にしていきたいと思いました。