子どもとの時間をもっと彩り豊かに!

赤ちゃんとママの駆け込み寺♪

つむぎの大江香子です。

 

 

つむぎの公式LINE内で募集した

1dayベビースキンケア初級講座。

 

 

なんと

 

募集30分で

満席になりました!!

 

 

 

本当にありがとうございます!

 

 

 

その後も

お問い合わせをいただきましたので

日程を増やしたところ

こちらも残り1席となっております!

 

 

 

「子どもにふれると

足がカサカサしていてびっくりしました!」

 

 

「暖房の部屋にいると

かゆくなるみたいで

腕をボリボリ掻いているんです大泣き

 

 

と、子どもの肌トラブルに悩むママが

本当に多いんだなぁと改めて感じています。

 

 

 

学んだその日から

カサカサの肌が

ツルツルモチモチ肌にまっしぐら♪

 

 

 

もっと早く知っていれば…

 

 

 

 

自分のスキンケアにも無頓着で

子どもにスキンケアなどいらないと

思っていた私の過去がこちらですw

 

 

 

 

1日の疲れを癒してくれるお風呂タイム。

 

本来はそうなのだけど、

0〜2才児を育ててる間は

ゆっくりお風呂なんてつかれない!

 

我が家の子どもたちが

7・5・2・0才だった頃。

 

 

夏は時間がかかっても

風邪をひかないからいいのだけど

 

 

冬になると

超スピードで

お風呂タイムをやり上げないと

誰かが風邪をひいてしまう状況。

 

 

 

 

まずは

7才長女と2才長男と入り

 

2人を一通り洗って

お湯に一緒に浸かって

身体がぬくもったのを確認して

バスタオルでふいて

 

 

2人それぞれ

保湿剤をぬりぬり〜。

 

 

 

そして

その間脱衣所で

9ヶ月末っ子を見てくれていた

5才二女と9ヶ月末っ子がお風呂へ。

 

 

 

9ヶ月末っ子の髪を洗って

その次、体を洗って

一緒にお湯につかって

 

よし、あったまった!と

バスタオルでふきあげて

保湿剤を塗って

パジャマ着せて

 

 

5才二女は

ちゃんと自分で洗ってくれるから

超助かってて

 

先にあがっていた

7才長女に9ヶ月末っ子をみてもらい

 

二女とお湯につかり

「数かぞえよ〜!」と1〜20までかぞえて

 

(もうこの時点で

私の体はぬくもりすぎて

のぼせる寸前。笑)

 

 

4人の子ども全員を

お風呂から送り出した後

 

ダッシュで

私も自分を洗い

ダッシュで

あがる。

 

 

 

「早く1人でお風呂入りたいよー!!

ゆっくりしたいよー!!!」

 

 

と心の中で叫んでいたのは

数年前の私です。

 

 

そんな怒涛な

お風呂時間を過ごしていた私ですが

 

 

来春小学校を卒業しようかという

長女がまだ赤ちゃんのとき

 

 

娘の体を洗う時に

 

 

 

“ベビー用ボディスポンジ”

 

 

 

なるものを使って

娘の体を洗っていたんです。

 

 

 

これ、ほんと

やってはいけないことだったんです。。。

 

 

 

 

なぜなら

 

赤ちゃんのお肌は

とっても薄いから。

 

 

 

とっても薄いことと

 

ボディスポンジ

 

何が関係あるかというと

 

 

 

赤ちゃんの肌は薄い

摩擦に弱いんです!!!

 

 

 

赤ちゃんのおむつを変える時

お尻拭きで

ちょっと拭いているだけなのに

すぐ赤くなりませんか?

 

 

 

それは

赤ちゃんのお肌の厚みが薄いから

 

すぐに赤くなっちゃって

ちょっとしたことで皮がめくれちゃう。

 

 

 

 

だから

ボディスポンジで

赤ちゃんの体を洗っちゃうと

 

摩擦で肌が赤くなって

乾燥肌に拍車がかかり

 

 

かゆくなったり

 

カサカサになっていっちゃうんです。

 

 

ひー!!!

娘よ、ごめん!!!

 

 

 

じゃあどうやって

子どもの体を洗えばいいのかというと

 

 

 

何も使わないんです!!!

 

 

 

というと語弊があるかもしれませんが

道具は何も使わずに

 

ママやパパの手で洗うんです。

 

 

 

しかも

ただ石鹸をつけて洗うのではなく

もこもこに泡立てて

 

泡をママの手に乗せて

泡で優しく洗う

 

 

それが

赤ちゃんのお肌を守りながらも

日々の汚れも落としてくれる

スペシャルな洗い方だったんです!

 

 

 

いやー。

 

ベビースキンケアを学んだときの

私の顔をみなさんにお見せしたいくらい。

 

あんぐりしちゃってましたよ。笑

 

 

 

この事実を知ってからというもの

我が子のだけでなく

私自身も使っていた

ボディタオルを

 

すっぱり

きっぱり

 

さよなら!しました。

 

 

 

娘が生まれて1年ちょっと

 

「汚れがよく落ちそうだから!」

 

と何も知らないまま

ボディスポンジで洗っていた母を許しておくれ。

 

 

子どもの健やかなお肌を守っていく

 

 

それは

ママが正しい知識をもっていれば

ずっと守っていけるもの

 

 

ママが知ると

お子さんの肌って

どんどん変わっていくんです。

 

 

以前にもブログでお伝えしましたが

 

 

お子さんがお肌のことで

悩まなくてもいいようにするには

 

 

10才までのベビースキンケアが

とっても大事。

 

 

 

大きくなっても

肌トラブル知らずで育ってほしいから。

 

 

 

ボディスポンジを使わないで

手に泡をのせて洗うということ以外にも

 

もっともっと

知っておきたい

ベビー(キッズ)スキンケア。

 

 

 

お子さんのお肌を守っていける

ママだからできるスキンケア方法を

“初級ベビースキンケア講座”にて

たーーーっくさんお話しますね!

 

 

これまでに

初級ベビースキンケア講座を受けられたママからは

 

お風呂後にベビースキンケアをすることで

子どもとのスキンシップ時間が増えました!

 

息子もクリームぬりぬりタイムが

気に入ったようで

「ぬりぬりするー!」

と自分からクリームをぬってくれるようになりました!

 

(行橋市 3才男の子ママ)

 

お話を聞いて

今まで自分が良かれと思ってやっていたことが

全然違ったことに

愕然としてしましました…。

 

でも、今回ちゃんと知ることができてよかったです!!

(中津市 4才・1才ママ)

 

これまでも

保湿剤を使ってはいたんですが

なんとなくで買っていたので

成分をこれからちゃんと見てから買おうと思います!

(中津市 2才女の子ママ)

 

と、講座を受けられてから

 

お風呂後に

お子さんとスキンケアタイムができたり

 

保湿剤を買うのに

悩まなくてよくなったり

 

受けてよかったー!

とみなさん言ってくださるので

私もすっごくうれしいです。

 

 

 

そして

ただぬるだけじゃなく

お子さんと楽しみながら

スキンケアを続けてほしいから。

 

 

 

お子さんと楽しみながら

スキンケアタイムができる

秘訣もお伝えしちゃいますね♪

 

↓↓↓

 

お子さんのお肌はママが守っちゃおう!

体も心も育める初級ベビースキンケア講座

【日時】3月8日(火)

 

【場所】つむぎのおうち教室(豊前市八屋)

 

【受講料】17,000円

 

(お子様連れOK!)

 

【講座内容】

・赤ちゃんの肌がすぐトラブルを起こしちゃう原因はこれだった!

赤ちゃんと大人のお肌の違いについて

 

・肌トラブルとさようなら!

ママに知っておいてほしいスキンケア知識

 

・CMを見てこれがいい!と思っていたけど

実は赤ちゃんにいいものだとは限らないんです!

保湿剤など正しいスキンケア剤の選び方

 

・ふれるってうれしいね!

ママも子どもの楽しい時間に♪

子どもの心も育めるスキンケアタイム!

 

 

【お問い合わせ・お申し込み】
>>こちらをクリックしてくださいね!

 

 

毎日時間に追われながら

育児を頑張っているママ。

 

「やらなきゃと思っているけど

時間がなくてつい後回しに…」

 

その気持ち

ものすっっごくわかります!!

 

 

だけどね

私も時間のない中だったけど

子どものスキンケアを

ずっとやってきてよかったと思っています!

 

 

おかげで

二女・長男・末っ子は

肌トラブル知らずに育ってますから!

 

 

講座当日は

私の失敗談も聞いてやってください。

 

 

そして

どうして

小さい頃からスキンケアが大切なのか

 

ママたちに知ってもらえると嬉しいなと思います。

 

 

今日もお読みいただきありがとうございました(^^)

 

 

 

 

ベビーマッサージ・ベビースキンケア・ファーストサイン講座

福岡・大分出張カメラマン

つむぎ 大江香子

 

 

行橋市・みやこ町・築上町・豊前市・吉富町・上毛町・苅田町・北九州市小倉北区・北九州市八幡西区・北九州市八幡東区・北九州市小倉南区・飯塚市・久留米市・田川市・田川郡・大分県中津市・宇佐市・杵築市・別府市・大分市からお越しいただいております。

 

オンライン講座では、東京・京都・石川・鳥取・広島・山口・熊本・佐賀など全国各地から受講されています!