楽つみ木の世界 

楽つみ木の世界 

ブログの説明を入力します。

kagoshimakenn 鹿児島県楽つみ木アートアクション伝道で

 

 

おとずれた、大隅半島の付け根にある、肝付町の

通称『トトロの樹」つみ木おばさんとトビスケと3人で

案内していただいたのは、肝付町のスーパー保健師の能勢さん。...

 

 

おもいがけない来訪

東日本大震災でH23.3月支援に伺った際

高齢者の方々の支援はよく聞くのですがけれど障がいを持った子どもたちの支援は少ないんですという声を聞いた

何かできないだろうかと考えていた時に、以前出会ったつみ木ワークショップを思い出した。

 

このワークショップは手づくりの一個一個角をとって作られた小さな積み木を使ってまずそれぞれ作品を作る

その作品を一旦つみ木さんありがとうといいながら崩してしまう。

 

そこからもう一度それぞれが作りたいものを作る。そして今度はそれぞれの作品を積み木で繋げていき、町になる。そして電気を消し暗幕をして闇をつくり、そこに豆電球を使って一つ一つの作品を照らす。

 

まるで街の灯が灯るように…

そして最後にまた積み木さんありがとうと言いながら作品を崩し、積み木にかえったたくさんのピースをみんなでゴロンと寝た状態でつみ木おじさんがシャワーのように浴びせてくれる…檜の匂いに包まれて幸せな気持ちを味わう

まるで人生や町の生きるを語るようなワークショップ

 

 

このワークショップならうまくいろんな思いを表現できないこどもたちにも共に何かを感じあえることができると、当時中高生のボランティアグループ「サタボラ」と子どもたちの活動を支える大人たちのグループで作られた肝付フレンズで話し合い、H23年9月にさわやか福祉財団の援助をうけて10人で訪問しワークショップをした。

 

 

その際つみ木おじさん、おばさん、お兄さんは山梨から大船渡にたくさんのつみ木を積んで駆けつけてくれた。

 

安部 白道さん、現地の典人会のみなさん、慈愛会のみなさんの協力も大きな力だった。

 

 

これがご縁でその3年後肝付でも地域ネットワーク構築事業のイベントの際も起こしいただき2カ所でワークショップをした。

 

 

そのお二人が昨日おもいがけず来訪してくださった。

少しだけお休みを頂き、塚崎の大楠をご案内

この大楠は樹齢1300年

いろんな人の営みを見てきている…

そんなことを語った

 

 

夕方ダッシュでサンフラワーにお見送りに行ってきた。

大船渡に伺った際、最年少で参加したうちの息子は小学5年生。

 

肝付におみえになったときは会えなかったので7年ぶり。高校3年になった。

 

 

一緒に車に乗せてもらって大船渡、陸前高田を移動したつみ木おじさん、おばさん、柴犬のちょびすけと一瞬だけの再会

でもいろんな想いを交換し、未来を託された

 

 

もうすぐ親元を離れる彼

こうやってつながりの中で育てて頂いたのだと実感した台風前の小雨降る夕暮れ

2件以上

インサイトと広告を見る

投稿を宣伝

いいね!

コメントする

送信

シェア

 

昔長女・我が家の子どもたちがお世話になった保育士の先生が

園長先生になって、楽つみ木が呼ばれました。

横浜の保育園創立記念に合わせて、園児・卒園児・保護者の皆さん・先生方総勢200人以上みんなで

一緒に・心合わせて遊び合い・学び合いにふさわしい企画で

お世話になった先生から、たくさんのつみ木をもって、横浜まで遊びに来てくれるとの 連絡~ 始まりました。

終わりには、とても遊んでとの子かったよ、子ども達から

いっぱいはぐされました。つみ木ばさん。おじさんとても

嬉しくなりました。再会を約束しました。

 

10年以上前から、始まった沖縄と楽つみ木のコラボ

混じり合い・まぜこぜの遊び合い

どこかで融合し合うふれあい・触れ愛が生まれる

不思議な時空を共創し合う

最後にはみんな笑顔でカチャシー・心が踊っていた

 

那覇地区私立保育園連盟と中部北地区(うるま市・沖縄市)の私立保育園連盟から、楽つみ木12000個・つみ木おねえさんNORIKO・つみ木おじさんが沖縄に呼ばれました。保育士先生方とコラボの子母連祭り(親子参加)。西原町サワフジホールにて楽しい実践の場を共創いたしました。

当日は知っていたはずの「積み木遊び」。つみ木おじさんたちの声掛け・巻き込み・譲り合い・みんなで協力助け合う・でも途中で

一生懸命積み上げても壊れてしまう・崩れてしまう・そしてあきらめずに繰り返しやってみること・自分で考えてやってみる体験の積み上げ経験値を積み上げる・みんなのいるところでやってみる感覚を知る・遊ぶ・遊び合う中で出会いが。心のドキドキ・ちむどんどん・さあこれからどうする・さーこれからどうする・・・・高く積み上げることが全く目的ではなく、途中のプロセスの様子にどれだけ、子どもの内面の心理に寄り添うことが大事。

「つみ木遊びはキンダーガーデンの思想を作り上げたたフレーベルドイツの幼児教育者の優れた遊具の中で「積み木」が代表的な遊

具として体系図けられている」

2次会で6人の園長先生とにぎやかな居酒屋で楽しい時間が用意されていました。

ここでお話フリートーキングの内容は、改めて確信しました。

3年近くコロナで人と人の非接触を余儀なくされ、その時期を乗り越えて 久々に 熱い熱量を感じた会話・キャッチボールができました。

沖縄の幼児教育者の熱・熱量はまっこと半端ないことに

感嘆でした。そしてそこに明日の未来が見えたことも見えました。いずれこのことはしっかり整理したいと思っています。

改めて、楽つみ木遊び合いチャンプルーアクションに本質に気が付かされました。感謝。

今回の子母連祭りに呼んでいただき 難しい時期の企画を実現してくださった、風のうた保育園知念先生に 心より御礼申し上げます