おはようございます!はねゆきこです。

 

今日は,

今までの私の仕事特に『療育』を振り返ってお話したいと思います。

 

この二年間、療育の世界で働いてきました。

その前は保育と一時預かりで子どもと向き合い

子育て広場で親子を見てきました。

 

療育の世界に入って一番驚いたのは、

「沢山ほめる」先生の姿でした。

 

今までの保育では「褒めすぎない」を学びました。

行動→褒めるという行為が、

物事の良し悪しを判断する基準に固定されたり、もっと褒められることをせねばになったり・・・

褒めすぎることの弊害があるから。

 

場所が変わると、やり方が変わる。

私はそこで戸惑いました。とても抵抗感がありました。

 

でもそこには理由があります。

 

療育での「ほめる」必要性はこうです。

人より、物への関心が強い子どもたちに「人とのかかわりは楽しい」ということを伝えるため。

褒められて、嫌な子はいません。

褒めて伸ばす教育法だってあるほど。

 

 

わざとらしく、は子どもたちには悟られてしまいます。

保育も療育も本当に一場面一場面、真剣勝負。

 

 

話がそれました。

 

 

「ほめる」という行為が、人への認識・興味に繋がり、

やがて信頼関係に繋がり

先生の指導に耳を傾けるようになる、という順で彼らの療育は進んでいきます。

 

もちろん褒めるだけではありません。

「人とのつながることは楽しいものだ」を伝えるため、

楽しいことを沢山します。

楽しいは人によって違います。

 

それを探し、共に楽しみ、信頼関係を築いていくのです。

発語に課題があったり、場面になじめない、音や環境の変化に敏感な子どもたちの

「好き」や「楽しい」を見つけて、その世界にいれてもらうことから始まる療育。

 

 

人間関係って本当はこうして丁寧にはぐくんでいくものなんだ、ということを再確認しました。

療育は「丁寧な子育て」なのでした。

 

 

相手を尊重する、信頼する

それは何処へ行ってもとても必要なことなんだ、と改めて思い出しています。

 

沢山の学びをくれた世界に感謝、そしてこの経験を生かしていけるよう頑張ります✨

 

 

庭に咲いたスズラン。かわいい😍