こんにちは、今日の投稿はお昼になってしまいました。

はねゆきこです。

 

昨日、早期発達支援学会の星山先生と田中先生の対談を聴きました。

「困難の克服は子どもたちに何をもたらすのか」というテーマでした。

 

一生懸命普通に近づけること、困難を克服させること。

その対応が親子を苦しめていないだろうか?

 

 

思い出すのは

息子が発達に課題があると知った幼少期。

普通にしなくては、と先取り勉強のため公文に入れました。

一人遊びばかりしているので、友達と関われるよう、私が「かかわり」遊びを一日1時間以上がっつりやっていました。

ゲームに一人ではまりすぎるので、時間を決めてやらせました。

 

それらのことがダメというのでも、無駄というのでもないのですが、

時にそれはエスカレートしてしまう。

それが恐ろしい、とわが身を思い出して思います。

管理してコントロールして、普通の枠にはめようとしてしまう。

 

その根底には不安があるからです。

 

そのまんまの息子ではなく、どこかのぼんやりした完成形があるからです。

そこに向かって終わりない戦いが始まる。

そのまんまの息子は置いてきぼり。

 

この子を普通にしなくては。

出来ないこと(凹み)をなくさなくては。

「みんなの仲間に入れない」

 

出来ないことがあると、皆と一緒に生きていけない。

 

 

掘り下げていくと、それは実は大人の中にあった「決め事」「ネバならない」

 

本当にそうだろうか?

今の息子は自分を理解しようとして、出来ないこと出来ることをを知り、無理をしない生活を送っている。

それが、時に父親の怒りをかう。

 

「努力していない」

 

「努力すればできるはずだ、だからやれ」

 

それは実は夫が自分に課してきたこと。

努力して、絶対に目標に向かってやきりきらねばならない、

とても強い人。

 

それは私自身もありました。が

息子のどうしてもできないことを知り、

おかげで私自身の出来ないことにも寛容になれた。

 

息子は実は私たち大人の苦しみを取り除いていきやすくなるよう

生まれてきてくれたのかもなーと思いました。

 

一足先に不安から、

この「そのまんまの息子」がどんな風に生きていくのかを楽しみに待つ、姿勢を持ち始めた私。

 

心配した時期、

過保護のあまりコントロールした時期、

放り出した時期

お互いが自己理解と他社理解を行き来し努めた日々

そして今。

 

お互いの理解と受容と距離をしり、

私たち親子はまだまだ共に成長し続けているのかもなーと思いました。

 

課題の克服は親や大人や周りが決めたもの

そうではなく、

自己理解からの「どうありたいか」を子どもが自分で見つけてめざしていけるよう

私は親として、保育者として、支援者として、「ありたい」と思う講演会でした。

学び続けるって大事だ!

 

 

 

 

今日のいちまい

いい香り・・・