最近、お仕事をしてして


めちゃくちゃザワザワ...

苦しい、哀しいかも...ショボーン


という自分の気持ちの変化の原因

気づいたことがあります。




それは...




その人らしさを失う哀しみを

目の当たりにすること。


精一杯に頑張っているのに報われない現実

(症状や命のともしびも...介護も)


誰にも頑張りを認めてもらえない虚しさ

(ご本人も介護者も)




このパターンは

自分自身のグリーフに

重なってしまうから苦しくなってしまう...真顔




もともとHSC気質の私は

利用者さんとの距離が近くなりすぎて

入り込みすぎてしまう汗


自分と他者の境界線が曖昧になりやすい。


今まで働いてきて

同じような失敗というか...

自分が苦しくなることが多々ありました。



なので!



ちゃーこがお空に旅立ち、

訪問看護の仕事に着くときめてから、



今まで以上に

自分の気持ちの痛みを意識しながら働いてます。


利用者さんの気持ちと私の気持ちの境界線は

しっかりと意識して働くようにしています。




そして...




私の価値観を押し付けないこと


自分の心を守りながら働く




そんなことに気をつけて働いています!




もちろん、

ちゃーこのこと、私のこと、家族のこと

フラッシュバックすること、あります。




そんな時は、

上司に伝えて早めに距離を置けるように

気をつけたり。

誰かに話して聴いてもらったり。

食べる、飲む生ビール←1番多いかな。笑


 



あとは、余計なエネルギー消耗したくなくて。

必要以上の人間関係は捨てました‼️





職場スタッフのママトーク、

賑やかな事務所の雰囲気は

私にとってはエネルギーを消耗するため

距離をとっています真顔真顔真顔真顔




訪問看護は個人プレーが多いから

助かりますOK




グリーフケアの活動もそうですが


自分のグリーフを知り

自分の気持ちの変化に気づくこと。


そして


自分も大事

あなたも大事


この気持ちが大切だと思っていますクローバー