こんにちは。

売上を上げるための

ビジネスチームビルディングファシリテーター、

Diceです。(プロフィールはコチラです) 

 

会社の規模が小さければ小さいほど、

社長が現場の細かな決定作業に追われる、

というのが中小零細企業あるあるでは

ないでしょうか。

 

ただ、組織規模がある程度成長してきたら、

さすがに社長がそれをやっていては、

会社の成長が鈍化してしまいます。

 

理由としては、組織は日々、

多くの決定をしているからです。

 

だからこそ、社長は組織規模が大きくなったら、

意思決定を自ら下すよりも、組織の意思決定を

形成する方向に舵を切る必要があります。

 

なんだか偉そうな言い方をしてしまいましたが、

要するに社長が決定を下す項目を絞って、

社長自らが決定すると決めたもの以外は

現場が意思決定できるように環境を

整えてみてはどうでしょうか?というのが

今日のブログです。

 

組織規模が10人程度であれば社長が

意思決定していてもいいと思いますが、

20人を超えてくるころになると、

お商売を手厚くしていかなければならないので、

あれこれと全部を意思決定していると、

戦略を考える時間取れなくなったりしますよね。

 

なので社長自身が、

 

「◯人を超えたら社長自らが意思決定する項目を絞り込む、」

 

といったように決めておくといいかも知れません。

 

では、どのように決めていけばいいか?ですが、

下図のように決定するカテゴリと、

その決定を下す組織レベルを表にして、

自分が意思決定に関わるのはどの部分か?に

印を入れていくといいかと思います。

印を入れたところは

社長自らが意思決定に関わる、

ということにして、

後はどのくらい関わるのか?

つまり、頻度やタイミング、強度などを決めて、

それ以外は経営幹部に意思決定してもらいます。

 

こうすることで社長自らが直接意思決定する分野と、

そうでない分野が明確になりますよね。

 

社長の役割は会社が永続的に儲かるように

お仕事を取ってくることですし、

そのためにはその時間が必要になります。

 

自分が常に意思決定していたい!

という社長の気持ちは共感しますが、

それをずっとやっていると会社は

成長しません。

 

そしてもう1つ。

 

経営幹部も含めたメンバーも

成長できません。

 

常に社長の顔色を伺いながら

仕事をすることになるので、

大胆なチャレンジもしなくなります。

 

リーダーだからこそ、

自らが全ての事柄に対して

意思決定をしないように心がけることで、

組織がチームへと成長する機会を

与えることになるんです。

 

本日も読んでくださり、

ありがとうございました。