こんにちは。

売上を上げるための

ビジネスチームビルディングファシリテーター、

Diceです。(プロフィールはコチラです) 

 

ジョブ・クラフティングをご存知ですか?

 

ジョブ・クラフティングは

2001年にエイミー・レズネスキーという

イエール大学ビジネススクールの教授と

ミシガン大学の名誉教授である

ジェーン E.ダットンの2人が提唱した理論で、

 

「個人が主体性を発揮し、仕事のやりがいを感じながら働くための方法論」

 

のことを言います。

 

シンプルに言えば、

 

"自分で仕事のやりがいを高めて、仕事を楽しくすること"

 

と捉えて差し支えないと思います。

 

定義としては、

 

働く人たち1人ひとりが、

主体的に仕事や職場の人間関係に

変化を加えることで、

「与えられた職務」から自らの仕事の

経験をつくりあげていくこと

 

となります。

 

このジョブ・クラフティングには、

・業務自体のクラフティング

・関係性のクラフティング

・仕事の捉え方のクラフティング

の3種類があるとされています。

 

詳細については割愛しますが、

業務自体のクラフティングというのは、

自分で業務にかかっている時間を計測して、

少しでも早くなるように効率化をはかる、

みたいなことを指します。

 

関係性のクラフティングは、

仕事で関わる人との関わりの方法を

増やしてみたり、関わり方そのものを

変えてみることです。

 

仕事の捉え方のクラフティングは、

仕事の意味や目的の捉え方を変えてみることです。

 

僕の研修プログラムで行う

アクティビティは、

この要素がふんだんに盛り込まれています。

 

まず、アクティビティという「仕事」を

メンバーに伝えます。

(ルール、制限時間、ゴールも含め)

 

するとメンバーはやってみますよね。

 

それで上手くいくところと

いかないところが見えてきます。

 

そしてどうすれば上手くいくかを

「自分達」で考え始めます。

 

それを何度も繰り返し、

自分達で自分達の目標を立てて、

効率化しながらゴールを目指します。

 

また、メンバー同士で同じような

関わり方をしていては、

ゴールに届かないことがわかってくるので、

コミュニケーションが変化してきます。

 

これは関係性のクラフティングにあたります。

 

そしてアクティビティのゴールに向けて、

「自分達が目指す目標は本当にコレでいいのか?

という自問自答が始まりますので、

ゴールの捉え方そのものが変化してきます。

 

僕から言われたゴールをクリアすれば、

本当にそれで自分達は満足なのか?

 

という捉え方に変わるんですね。

 

これを繰り返していくことで、

メンバーはいつの間にか自分達で

ジョブ・クラフティングをしているんです。

 

ジョブ・クラフティングというと、

仕事を通じてしか出来ないと

思われるかも知れませんが、

僕のプログラムのアクティビティは

自然とそれをやっている状態になります。

 

アクティビティに対する捉え方を変えると、

そうやって応用が可能になるんです。

 

そう言えば、コレも一種の仕事の捉え方の

クラフティングになりますね。

 

アクティビティという「遊び」の中には、

仕事に通じるエッセンスがたくさん含まれている、

というお話でした。

 

本日も読んでくださり、

ありがとうございました。