こんにちは。

売上を上げるための

ビジネスチームビルディングファシリテーター、

Diceです。(プロフィールはコチラです) 

 

今年の4月頃から、

様々な人と会って昼食を

共にするという企画を

個人的にやっています。

 

昼食を終えた後はお相手と一緒に

カフェに行き、

 

「しろくまさん」

 

というデスクアクティビティに

チャレンジしてもらう機会を

設けるようにしています。

 

ハッキリ言って「営業」です。

 

僕のやっている体験学習。

そこで実施されるアクティビティが

参加者に対してどのように学びへと

誘うのかを実際に「体験」してもらい、

その学習効果と僕自身のファシリテーションを

感じてもらうためにやっています。

 

「しろくまさん」にチャレンジすると

どんな事が起こるのか?

まず、自分自身が普段意識していない

思考や行動の「クセ」に気付きます。

それから自分の気持ちや

心の変化に敏感になります。

自分自身では見えなかった

 

「自分の持ち味」

 

のフィードバックが得られます。

アクティビティ中に起こった

出来事を振り返りながら、

これから自分がどんな事を意識したら

人との関係性が良い方向に向かうのか?

をアクティビティの意図の部分から

気付く事が出できます。

 

そして実際に試してもらうと

皆さん十中八九、

無言になってしまいます。

 

脳みそがフル回転し、

思考モードに突入するからです。

 

達成するためにはアウトプットが

必要となるのですが、

皆さんそれをすっかり忘れます。

 

普段、自分達の部下に対して、

会議などで「もっと発信するように!」

とか言っちゃう立場の人たちがです。

 

思考しているのに、

なぜ発信をしないのか?

 

誰かが発信するのを待ってしまう。

 

僕が

 

「当てずっぽうでもいいから

発信してみませんか?」

 

と促すとポツリポツリと

言葉がで始める。

 

すると他の人達も

つられて話し始めます。

 

大抵が「確信が持てないから」

発信をしないんです。

的外れだろうとなんだろうと、
発信してみないと分かりません。

的が外れていても、

それがトリガーになることの方が多い。

よく会議とか誰も何も言わないで、

ずーっと沈黙な事ってありますよね?


沈黙は悪い事ではないです。
思考しているのだから。


でも、ずーっと沈黙だと、
それぞれの頭の中でどんな事を
思考しているか分かりませんよね?

だから合ってるとか間違ってるとか、
見当違いとか的外れとか、
そーいったことは気にしないで、
まずは発信してみる事で口火を切る。

すると思考がひらかれるから、
色んな考え方に触れる事が出来る。

色んな考え方に触れれば、
それが触媒になってくれる。

するとどんどん見え方とか考え方も
変化する事が出来る。

思考をアウトプットしない事で、
「そこしか見えない」状態になり、
同じ思考から抜け出せなくなります。

誰かのアウトプットを待って、
それから自分もアウトプットすると、
誰かのアウトプットを待っている間の

時間がちょっともったいない。

少し待ってもアウトプットがなかったら、

自分からアウトプットしてみると

事態は動き出す。

「沈黙は金」

 

という時代はもう終わっています。

 

先ずはどう思っているかを

発信してみる。

 

そこから全ては始まるんです。

 

本日も読んで下さり、

ありがとうございました。