家族会議『TTT=対話のために時間を共にすること』

長谷静香です。
(初めましての方はコチラへ・私のプロフィールです。)

全国の豪雨災害。

実は、私が生まれ育った九州。
大牟田、久留米も大きな被害を受けています。
被害を受けられた皆様、心からお見舞い申し上げます。

そして・・・。
気が付けば、前回のブログから10日も空いてしまいました。

7月に入ってから、講座、個人セッション、
学びも本格的に始動!

保育園での家族会議講座、学び
看護学校の講義、連載の締切、
個人セッション、小学校の面談、授業見学と
濃い10日間を送っていました。

さて、6月に開催した
「家族会議をファシリテートできるスキルを磨く講座」



認定書も届きました!

ご感想をいただきましたので、
ご紹介します。

届けてくださったのは、
大阪在住の新井 有紀さん
アンガーマネジメントファシリテーター
SMILEリーダー、ELM勇気づけリーダーとして
活動されています。


実家での家族会議は、良い思い出がまったくありません。
ちゃぶ台バーンもあったので、常にケンカがつきものでした。

「思っていることを言うのは誰かを傷つけることだ!」

と自分に刷り込んでいたのは、
そんなことを経験しているからかもしれません。

アドラーを学んで4年弱になりますが

今回の講座を受講してみて、家族との関わり方も
無意識のうちに、良い意味で変わっていると
気付く機会にもなりました。

昨日、家族会議をしてみました。

認識のズレが発生していましたが
ノートがあったことですぐに気付けて、
良かったです。

今回の講座は家族の存在の大きさを再確認できましたし、
PTAの会議でも大いに役立っています。

個人的にはかなり興味深いテーマです。
2時間の講座ですが、

もう少し時間長めか、
複数回シリーズでもあって欲しいと願います。

今回は沢山の学びと気付きをいただきました。
ありがとうございました。


有紀さん、ありがとうございます。
そして、さっそくご家族でもしてみてくださって、
とてもうれしいです。

ノートがあることで、書き残したものを
全員で共有できるのがいいですよね。

「思っていることを言うのは誰かを傷つけることだ!」

と、自分の気持ちを言わないでいようとしている方、
多いと思います。

でも、もし、それが不便だと感じるならば・・・。

ぜひ、少しずつ伝えていけたらいいですよね。
民主的で勇気づけ合う家族を
作っていくために・・・。

その一つの手段として、家族会議があるのかな・・・
とも思います。

講座の中でお伝えした『TTT』

『TTT』とは、ジョセフ・ペルグリーノ博士のお言葉で
『対話のために時間を共にすること』
(Time to Talk Together)

有紀さんがおっしゃっているように、
PTAの会議などでも使えますし、
職場会議にも使えますよね。

7月3日は、
にじいろ保育園から依頼を受けて、

系列3園の皆様、16名の方々に、
「家族会議・職場会議をファシリテートできるスキルを磨く講座」
を開催しました。



こちらのご感想もいただいています。
少しずつご紹介していきたいと思います。

今日もあなたの心に勇気のひとしずくを。

最後までお読みくださりありがとうございました。

■講座・イベントのご案内■
■募集中の講座■ 





====
対面講座は、すべて研究学園駅徒歩2分の「しずくサロン」で開催いたします。
ベランダからは広い空と、遠くには富士山が見え、玄関からは筑波山が見えます。
ビルの最上階にあるコミュニケーションサロン・勇気のしずくで、あなたのお越しをお待ちしております♡


====


■お知らせ■