お勧めの言葉「そっか」は、小さな「つ」がミソ!&お勧め本「小さなことにくよくよするな!」

長谷静香です。

先日、『ネガティブな独り言、自分責めに対して、私のおすすめの言葉は・・・。』
という記事を書きましたが・・・・。

ちょうどその後に、SHINE講座があって、お勧めの言葉についても話しました。

そこで、

「そうか」も「そっか」も似ているけれど、

「そうか」だと、ちょっと重みがある。
「そ」と「か」の間に小さな「つ」が入ることで、軽やかさがでるよね~


ということに。

そうなんです。

真剣に重く考えたり、反応したりするのが、悪いわけではないけれど、
ネガティブが出てきたときに

「そうか~」だとちょっと下に行くエネルギーを感じませんか?

それよりも、「そっか」の方が、さらりと軽やかに感じる。

可能ならば、「そっか♡」とか、「そっか♪」をイメージするのもいいかもですね。

大切なのは、軽やかさとユーモアかな?と思っています。

この話の流れで、受講生様にご紹介した本があるので、コチラでもご紹介します!

ずいぶん前に小さいことにくよくよするな!―しょせん、すべては小さなこと (サンマーク文庫)と言う本がベストセラーになって。



多分、私が読んだのは、看護師時代。(15年以上前!)

今みたいに、自己啓発とか、ポジティブ思考とか、そんなに流行る前だった気がする。

目次をぱらぱら見返すと・・・。
今、講座などでお伝えしていることが満載!

あ~、こういう言葉を、看護師時代にも意識せずに取り入れていたんだな~と、当時の自分にヨイだししたい♪


しばらく本棚に放置していたこの本。

気になってアマゾンで調べてみたら!

なんと、絵本版とか、コミック版とか出てる!!!
すごいな~~~。
今度子ども用に買ってみようかな?







「小さなことにくくよするな!」くらいに、さらりと、軽やかに♪

そして、自分に声をかける言葉にもユーモアを♪

だから、「そっか」なんだな~と、自分で納得。

小さなことに、くよくよしてもいいんだけどね♡(自分で選べるし、選んでいい)

しょせんは、すべては小さなことなんだよ♪

アドラー心理学でいう、悩んだときは、より大きな共同体で考える。
と言う考え方にもつながるな~と思いました。

俯瞰した立場、より大きな視点で考えると、きっと小さなこと♡なんだろうな。

『小さなことにくよくよするな!~しょせん、すべては小さなこと』
を改めて、ぱらぱらと読み返して……。

最後に書かれた文章が、今、まさに私が講座や、講演会でお伝えしているなにより大切なこと、言葉でした。



自分で、本を読んで知りたい方は、この後は、読まないでくださいね!











『どうか、自分を大切にしてほしい』
(引用元:小さなことにくよくよするな!)




最後までお読みくださりありがとうございました。
長谷静香でした。


■講座・イベントのご案内■
■イベント■ 

●7月30日(火)モーハウス・夏休みスペシャル講座
第1部:ママの心の器を満たす一日講座
第2部:親子で体験!勇気づけコミュニケーション講座


●9月28日(土)【看護師と対人援助職を応援するセミナー】アドラー心理学×アンガーマネージメント





■お知らせ■

著書紹介
長谷の新刊です。
看護師のためのアドラー流子育て・自分育て



恩師・岩井俊憲先生との共著です。
看護師のためのアドラー心理学