アーデン音楽館・ピアノ・リトミック講師向け研修

こんにちは。『勇気のしずく』の長谷静香です。

今日は、朝から、ピアノ・リトミックの講師の先生方に、勇気づけをお届けしてきました。

今回担当させていただいたのは、つくばのアーデン音楽館。


実は、こちらは、私が、11年前、つくばで初めてベビーサイン講師として活動し始めた原点というべき場所。

代表の大部真美先生には、本当にお世話になっています。
そんな大部先生から、アドラー心理学講座のご依頼をいただき、本当にうれしくて。

今日は、20名の先生方がご参加くださいました。
{A496A572-DFE3-46D6-884B-20CEAB046FBC}

{B9288B31-C6F4-45C5-80C9-7AEA1D0F2DAF}

アドラー心理学の概要をご説明後、

勇気づけについて、90分。

ワークも交えて行いました。 

みなさん、真剣に聞いてくださって、質問も(^_^)ありがとうございました。


感想もいただきました。

今回、受講して、勇気づけの声かけで、子どもも大人も嫌なこと、落ち込んだ時に、「がんばれてえらいね」など、優しい声かけをしてもらえるだけで、人の心は嬉しくなり、やる気、がんばりたいと成長していけるきっかけになれると思った。

2歳3か月になる娘がいますが、ごはんの時間のとき、茶碗に入ってるご飯をポイッと床になげてしまうことがあり、

私「なげちゃダメだよ。何してるの~」と、イライラし、怒ってしまいますが、
今回受講した「勇気づけ」の声掛けをしていきたいと思います。

次回の講座楽しみです。 かお様


ありがとうございます。

研修では、賞罰の関わりと、勇気づけの関わりの違いなどもお話ししました。

失敗した時、落ち込んだ時、賞罰の関わりだと、声がかけられない・・・ということもあるかと思いますが、

勇気づけの関わりだと、どんな場合にでも、声をかけることができますね。


研修終了後も、

何人もの方が、直接、研修の感想を伝えてくださり、嬉しかったです。


勇気づけを知ると、「学んだのに、出来ない自分」にダメだししてしまいますが、

まずは、知った自分にヨイだしをしましょう。


「知る」⇒「わかる」⇒「出来る」の順ですから♪


そして、学んだこと、全てできなくても大丈夫です。

今日、お伝えしたことは、単なるご提案。

ブログを読んでくださっているあなたにも、同じことが言えます。

私が書いていることは、単なるご提案。


ですから、やってみよう!取り入れてみよう!と思うことだけを、やってみたらいいのです。

それも6割主義で!

勇気づけは、継続が大事。




次回2回目、ご一緒できますこと楽しみにしています♪


最後までお読みいただきありがとうございました。
『勇気のしずく』の長谷静香でした。


========
現在募集中の講座
========



■ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座



21期・5月開講:金曜日 満席となりました(キャンセル待ち)

詳しくは、こちらから。


■SMILE講座(勇気づけの親子・対人関係セミナー)■


5月開講:9期生 金曜日 募集中  

詳しくは、こちらから。



■勇気づけ親子心理学講座 SHINE ~Basic~■



5月開講:8期生:火曜日 募集中
詳しくはこちらから。


■心のエステ・勇気づけグループコンサル■

5月開講:2期生:火曜日 残2名
詳しくはこちらから。



■ELM(エルム)リーダー養成講座■



現在お二人リクエストいただいております。もう一人お申し込みがありましたら、開催いたします。ご希望の方は、まずメッセージをお待ちしております♪




■お知らせ■