上海旅行の記事も最後のおまけです。
ものすっごい久々の中国旅行(2回目)かつ、どうしたら現在の中国旅行をこなせるかと色々と不安も多かったので、日本でもそれなりに調べて準備して向かいました。
結果的には、全くもって普段の海外旅行と同じくらいに楽しく楽ちんに旅できました。
むしろ、交通機関も安くてちゃんとしてて、人もスマートな感じだったし、街中もきれいだったのでいつもより楽ちんと言っても過言ではないかも。
上海すっごくよかった。
…とはいえ、中国の情勢はものすごく複雑かつ変化が激しいので、2025年3月時点での状況である(しかも私が勝手に自己解釈)とご理解していただいた上で、旅行する際は最新情報を入手して頑張ってください❗️
<スマホのアプリ準備いろいろ>
↑私の上海旅行用のタブ。旅行中のメモとかも残っているが、お気になさらず〜。
- Googlemaps
普段使っている地図アプリがこれなので、行きたいお店などは全部Googleにブックマークしてある。口コミなども参考にするため、たとえ中国では使えないかもと言われても準備はしておいた。
実際は使えたが、乗換案内が徒歩しか表示できなかったので中国用の地図アプリ(下記百度地図)が必要。
- 百度地図(Baidu)
中国でのメイン地図アプリとのことで入れておいた。オフライン地図もDL可能とのことだったので、もちろん上海の地図を落としておいた。↑百度地図の使い方について、参考にさせていただいたサイト。
また、ブックマークを登録したかったので(テキスト検索が難しかった)、まずはPC版の百度でアカウントを登録した。↑百度のアカウント登録に関して、参考にさせていただいたサイト。
その上で、
1)まず、PC版の百度地図にログインする。ここでIDとパスワードをちゃんと確認する❗️
2)次に、スマホのアプリに行って、右下の「我的」ってところから入ってログイン的なところに行き、電話番号を90からの番号でIDにする
3)で、smsで番号送るやつをやるけど、選択肢に+81(日本の国番号)がないので届かないので、違う方法〜みたいな文字をクリックし、◯◯密码(パスワード)みたいなのを押すとパスワード入力になるので、最初にメモっておいたPC版ログインのパスワードを入れる。
…ってすると、PC版とスマホ版が同じアカウントでリンクするようになるので、PCで店名をコピペ等で検索してお店などをブックマークすると、スマホのアプリ上でもブックマークが反映する❗️ので、乗換案内とかで使えるようになる…という次第です。
スクショとか撮っていなくて、うまく説明できずすみません…。
簡単にまとめると、行きたいお店の店名は中国語表示なのでコピペでしか書けないのですが、スマホだとそれが結構難しくて、PCで登録する方法を頑張ってやりたかった、のでやった、という感じです。
例えば”HolidayInn上海南京路”は、百度地図上では”上海南京路步行街假日酒店”であるが、この文字”假日酒店”のスマホでの書き方がわからん…PCでのコピペでしか検索できない私である。
- Alipay(支付宝)
支払いアプリ、QRコードで乗る時に必須(Alipayでなくても乗れるのはあるようだが、Alipayにした)。↑クレジットカードの登録方法は、こちらのサイトを参考にさせていただいた。
ちなみに前回韓国でも利用した、VISA系プリペードカードのIDAREを登録した。ちゃんと使えたので、いつも使っているクレカを登録するよりも安心感があった。↑重慶での使い方になっているが、上海でも基本は同じで参考にさせていただいた。
QRコードの表示までは日本でも準備できた。ここ重要な気がする。
ただ、日本だと位置情報がおかしいせいか、デフォルトの都市選択が毎回杭州になってて選ぶ交通カードも杭州のものになってて混乱したので、上記ブログにもあるように都市をちゃんと毎回「上海」とプルダウンして選ぶことがめちゃんこ大切です❗️
(決済用クレカ登録後の)QRコードの表示方法は、
1)ホームからモビリティに入って、
2)エリアを上海に(右上プルダウンから選択)し、
3)3種類の交通系カードがあるのでどれか(もしくは全部)登録するんだけれども、
4)名前・電話番号・ID証明をプルダウンからパスポートに指定し、パスポート番号を入力する。
5)色々と読んでみると、随申碼(昔は健康カードだったらしい)が色々と全部乗れて便利っぽいのでこれを使った。
バス、地下鉄、渡し船、マグレブなど、全部に乗れるカードっぽい。
しかも乗り継ぎ割引とかもあるっぽかったので、こちらを選択して乗りました。↑参考にさせていただきました。
まぁ結局、3種類のカードがあるのは、SuicaとPASMOとICOCAみたいなもんかなーと思った。どれでも地下鉄なら乗れると思います。
- 大众点评(中国の食べログ)
↑PCサイトもあるけどうまく見れなかったが、アプリ版を入れるとスマホではちゃんと動くのでそちらでみてください。
こんなかんじで、お店の検索だけじゃなくて人気メニューとかも写真入りでわかるので、このページを店員さんに見せればそれでオーダーもできるし便利❗️
登録されているお店の数も、GoogleMapとは比べ物にならないほど多い❗️
百度地図とも連携できるので、ブックマークとかもできて便利だった。
- Google翻訳
中国では使えないという不安もあったが、ローミングをしているSIMでネット接続したので、普通に使えた。
とはいえ、事前に中国語のDLをしておくことで、オフラインでも利用可能ではあるようだ。
- VPN
中国はネットワーク規制があり、そのままだとgoogle関係やLINEなどが使えない、ということだったので、VPNアプリを用意しておいた。しかし使わず。
…なぜかというと、香港の通信会社(?)の物理SIMを購入しローミングして利用したため、VPNを使わずとも普通にgoogleもLINEも利用可能だったという感じ。↑こちらを買いました。
ちなみに、今回の1泊2日でどれだけ使ったかと言いますと、
意外とあんまり使わなかった、というか、ぜんぜん使わなかったという。
そういえばいつも旅行の時って意外とGB使わないのでした。1日1GBで十分かもしれん…。
…という感じで準備していきました。
私は、今回はお店(葱油餅屋さん・紹興酒居酒屋さん)ではAlipay決済はしなかったけど、次はやれそうな気もするので次回のチャレンジとしたい。
QRコード乗車は問題なかった。
色々と中国だからネットが繋がらないのではとビクビクしていたが、ローミングするSIMであれば大丈夫なのかもしれません。
ネットがないと万事休す系な人間なので、これで今後は一安心。
ちょっとわかりにくいかもですが、色々いじるとなんとか準備は日本国内でも可能になったので(数年前は厳しかったらしい)、ぜひ準備して向かわれると良いかと思います❗️
上海旅行、すっごくよかった…、中国ブームが来たwatanabiさんである。色々行ってみたい。
何かのお役に立てれば幸いです❗️
おわり。