梅雨明け前の鳥海山に挑戦して、敗退した記録です。
前泊した遊佐町の旅館から、鳥海山の鉾立登山口に向かうタクシー。ブルーラインは雨というか雲で真っ白けなのでとても自分では運転できないな…という状況。
この日の登山はお天気的に諦めモードなので、タクシーものんびり9時から出発に変更しました。
というあれで、無事着いた秋田側の登山口(兼、大型駐車場&ドライブイン&ビジターセンター)にあるすばらしい山小屋、鉾立山荘がこちらです❗️
わ〜、広っろい駐車場には管理人さんの車しか停まってないわ〜❗️
10時現在、お客さんは誰もいない…。
(そしてその後も、誰一人お客さんは来ませんでした)
ということで山小屋に入るのですが、誰もいない…。
というあれで、お隣のビジターセンター(ビジターセンターと山小屋の両方を管理するのがお仕事っぽい)に行くと、掃除機でお掃除中の管理人さんを発見。みんなでゾロゾロと山小屋へ移動なのでした。
鉾立山荘は普通の山小屋ではあるものの、車で来れる場所にある建物というのもあって、一般的な山小屋とはちょっと違ってとっても便利。
- キッチンがあって、宿泊者はご利用OK❗️
- 水道のお水は天水っぽいので飲めないけど、飲料水は一応ある程度は用意してくれてた。が、基本自分達の分は自分で持参します。
(多分予約した人数に合わせて、管理人さんが下界の水道からポリタンクに入れて持ってきてくれてるっぽい) - ガスコンロは1時間までの利用で100円。
- 冷蔵庫はお客さん用のは談話室にあって、使い放題。
- お鍋やお皿、キッチン洗剤もあり。
- ゴミ箱あるけど、持ち帰りご協力くださいとのことです。そうしました。
- 洗面所には石鹸あり、歯磨きもOK。
- 水道の水は飲めないので、気になる方は持参水で歯磨いてください。
- 洗面所の奥にシャワー室あり。シャンプーとボディソープもあり。
- この写真の右手側に汲み取り式(男女別)トイレあり。ものすっごくキレイに掃除されてて全く臭わないという奇跡が起こっている。
(隣の建物に水洗の洋式トイレあり。トイペが湿りがちなので注意。)
- 1Fには10畳の和室が2間続きであり。
- お布団レンタルOK。シーツと枕カバーはピカピカ。掛け布団カバーは共用?
- 電源あり。充電OK。
- 2Fは4人用の2段ベッドのお部屋。
- こんな感じのお部屋が6部屋くらいあった気がする。
- 1Fには談話室。
- ストーブあり。濡れた衣類の乾燥もこのストーブで可能。
- TVちゃんと映ります。
- 雑誌や本もあり。
- 宿泊客用の冷蔵庫あり、ご自由に使ってOK。
…と、山登りしない方には興味のない情報だろうか…。うぅぅ。
チェックインして荷物を置いて、11時くらいになってひと段落してから、(時々休みながらも)ずーっとこの談話室でお友達と私と管理人さんの3人で17時までおしゃべりしまくった。
山小屋の管理人さんと言っても、この施設はにかほ市から委託されて交代制で回しているみたいで、管理人さん達は皆さん本職は別にあるかんじでした。
この日のお昼の管理人さんはこっちが地元で、もちろん若い頃から山登りもたくさんしてて、北アルプスの山小屋でも働いたことあるそうな。夕方になったら夜勤の管理人さんと交代なさった。
皆さん登山あるあるなちょっと話づらいタイプの方では無く、すっごいにこやかで優しくて明るくて、めっちゃ良い人だった。色々勉強になった❗️
(そしてお喋りしまくってて、ビジターセンターの掃除機がけの途中だったことを随分経ってから思い出すというお茶目さんでもあった。が、お客さん一人も来なかったから平気平気〜)
鉾立山荘の隣には、レストランとお土産屋さんをかねた稲倉山荘がある、ので、お散歩&お買い物しに行ってきた。
稲倉山荘は山荘ってつくけども宿泊はやっていません。ドライブイン的なとこ。
こちらがレストランエリア。
そして鳥海山(日本酒)がちゃんと売ってて嬉しい❗️
ANAのプレミアムクラスで飲んだこの日本酒が美味かったので、いつか鳥海山登りに行こう〜と思って来た私なのでした。
ちなみにこちらで購入したものはこちらのゴミ箱に捨ててもOKとのことなので、山小屋呑み用に購入するなら下界よりこっちで買う方がいいと思います。
昨日泊まった遊佐のスーパーには鳥海山(日本酒)売っていないなぁと思っていたら、このお酒、秋田の酒蔵でつくられているらしく、秋田に所属する鉾立では買えるけども、山形側ではあんま売ってないという理由っぽかったのでご注意。
テーブル脇の冷蔵庫には冷えた日本酒もちゃんとあり、鳥海山と悩んだけれども、売店の方のおすすめの「潟の松風」という日本酒を購入した。
ここでもまた店員さんはいらっしゃるものの、「今日の初めてのお客さんよ〜」と話しかけられるなど開店休業状態だったので、お茶などいただきつつお土産を購入。いぶりがっこは美味しいので大好きだ。
そして、せっかくなのでビジターセンターも見学。
おいちゃんのお掃除は終わっていた。
ビジターセンターの模型を見つつ、ルートについてひとりボ〜ッと思いを馳せるのであった。
今回もともと予定していたのは黄色いルートで山頂の小屋に1泊だったのですが、実際はお天気により赤いルートの鉾立ピストンで明日午前中の日帰りに変更となったのでした。
うぅぅ悲しい。
日本海側は天気が難しいねぃ…。
16時になり、ドライブインもビジターセンターも閉店時間なので、鉾立山荘に戻って晩御飯の準備。
コンロをお借りして味噌煮込みうどんの作成と、昨日スーパーで購入した地元のミョウガときゅうりにS&Bのエビ塩の素を混ぜたつまみを作成。
↑これ。便利なのでよく使う。
こんなかんじでお友達とふたり、宴会なのでした。
なべしき代わりにアルフォートの箱を使うあたりがなんとも庶民感溢れております。
やっぱりこの日は我々以外に人が来ることはなかったので、10畳の和室をひとりずつ贅沢に使用して就寝したのでした。
ちなみに小屋泊の際はインナーシーツを持参して使っております。
暖かくておすすめです。
↑これ使ってます。
21時には就寝する我々なのでした…。
つづく。