{4E1F4D86-AD92-48EB-B52C-24E5880C6633}

☆参加費1500円☆9/20(水)札幌市内イベントレッスンのお知らせわーぃ

引き続き、新さっぽろデュオカルチャースクール受講生を募集しておりますきらきら

残席4☆道新文化センター「季節を楽しむ手作り石けん講座」10月開始ですおんぷはーと

 
今月も無事に新札幌のレッスンが終わりました。
北海道はこれからどんどん寒くなっていきますが、今回のハロウィン石けんでは秋冬の乾燥にもぴったりな配合のオイルを使っていただきました。
 
{E93ED152-93AB-4888-92EF-177679231A3A}
 
{BD82F409-3DDD-49BC-BA5B-C0EDF9C6DADA}

オプションに使ったのは柿渋。

表面に出た自然素材の色は褪色しやすいため、竹炭で補強します。

 

水分扱いとなる柿渋をあとから一部の石けんタネに使うためには

苛性ソーダを溶かす精製水の量をあらかじめ減らしておかなければなりません。

今回は、タネの約3分の1に10gの柿渋を入れたので、最初に用意した精製水は苛性ソーダの倍量未満の重量。

かなり高温になりますし、濃度が高いです。

そして、なんと言ってもトレースがなかなか出ない……。

 

でも20分以上頑張って混ぜ続けてから一部のタネに柿渋、残りに精製水を後入れすると、みるみるうちにトレースが出てきます。

手作り石けんでは一般に水分量が少な目だとトレースは出やすくなると言われるのに、ちょっと不思議な現象です。

 

実は水分量は多すぎてもいけませんが、少なすぎてもトレースが遅くなることがあるのです。

苛性ソーダの分子は水によってオイル中に拡散されて化学反応を起こしますが、

濃度が高すぎると、充分に拡散されずに反応が遅れてしまいます。

そこであとから適度な水分を足してやると、苛性ソーダの自由度も上がるので、今まで出なかったトレースがすぐに出てくるのです。

 

手作り石けんに最適な水分量は30~35%。

それは、適切なトレースを出すために必要な分量だったのです。

ちゃんと意味があるのですね。

 

イイネ!代わりにぽちっとお願いしますLOVE

趣味ぶろ 健康・美容・癒し教室ブログランキング    

 

Twitter→ Mayuco(@ateliermayuco)

Instagram → atelier_mayuco

Facebook → あとりえMAYUCO

ご登録・解除はお気軽にどうぞ☆

 

◇募集レッスン一覧◇

  

*ホームソーパー検定クラス(講習+検定) 詳細→

*ワンデーレッスン(単発型・基本の白い石けん/デザイン石けん) 詳細→

*デザインソープクラス(コース型・初級/中級/上級) 詳細→

*フラワーコンフェティソープクラス(コース型・ベーシッククラス) 詳細→

*手作り石けんオリジナルクラス(コース型・基礎~応用)  詳細→

 

全クラス対象レッスンスケジュール

 

 

◇レッスンのご予約・アクセス◇

 

レッスンは完全予約制となっております。(最大4名様まで)

こちらのフォームよりお申し込み下さい。

折り返しご連絡のメールをお送りいたします。

 

※男性のみでのお申込みはご遠慮下さい。

(ご夫婦や男女カップルでのご予約は可能です)

 

※以前お申込みいただいた方は以下のアドレスからどうぞ。

その他、お問合せなども受け付けております。

xxtsukisizukuxx@2gmail.com

@2を@に変えて下さい)

 

サロン所在地*札幌市西区(JR琴似駅より 徒歩5分)

  いつも読んでくださり有難うございますハート