こりゃCAだとなかなか出てこないだろうな

 

 

サイバーエージェントには、子会社を創ると言う文化がある。

明日会議で決議されるものもあれば、

スタートアップチャレンジ・DRAFTなど、内定者からでも下克上を出すことができる。

 

 

そもそもサイバーエージェントがなぜ子会社をこうも創るのか。

 

 

それは、サイバーエージェントが何かしらの形で成功するためにやっている、と言うのが答えである。

 

 

そのため、求められる子会社の条件は大方設定されている。

(と言うか、こうやったら良いよと言うフレームがあり)

 

それが以下。

①サイバーエージェントの使える資産を全て使う

②伸びている市場をはる

③必然的な変化を捉える

④俺・私

※月岡アレンジ入ってます

 

 

当たり前といえば当たり前のことだし、

この条件のもと創られる子会社はやはり成長スピードがえげつなく早い

 

 

しかし、世の中には全く異なるパターンでリリースされるサービスもあるわけで。

 

 

近々「Tech Crunch」が開催されるが、そこに出場することが決まったサービスは、

CAからは出なそうな→誰もやろうと思わなそうな会社しかない。

 

 

そこで、出場するベンチャー企業の中から、「なるほどな」と思えるものをいくつかピックアップした。

ので、CAの人には特に、チェックしていただきたい

 

 

1、KURASERU

 

代表取締役社長:川原 大樹さん

ミッション:誰もが暮らしたい場所でクラセル世の中に

 

→介護が必要な者を受け入れる介護施設と、退院後に彼らをを送り出す病院とをマッチング

病院と介護施設が持つ情報は、だいぶずれていたっぽい

→全ての施設の空床状況が一目でわかる優れもの

 

 

2、Okippa!(Yper)

 

代表取締役社長:内山 智晴さん

ミッション:使った人が「最高!」と思うような価値を世の中に生み出すこと、

そしてより多くの人にその価値に触れ、使って頂くこと

 

再配達の不満を、ハードとソフトを組み合わせることで解決

→我らがMakuakeでクラウドファンディングした
宅配ボックスの代わりになり、管理が楽に

 

 

3、Gojo(BrainCat)

 

代表取締役社長:中村 貴一さん

ミッション:世の中を暮らしやすくしていく

 

→集団を作成し、募金を募り、誰かにその資金を渡すと言う座組み

クラウドファンディングの多様化
→使ってみないとわからん

 

 

4、NearMe

 

代表取締役社長:高原 幸一郎さん

ミッション:社会のあらゆる非効率を、インターネットやテクノロジーを活用した

プラットフォームを提供することで、 サステイナブルで楽しい社会・地域を実現する(長い)

 

タクシーの相乗りサービス

→あんま使う気にならないかも。2駅ルールがあるから基本深夜も2000円以内で収まるし
市場規模は大きそう?だけど。プレゼン聞きたいなーぁぁ

 

 

と、言うことで、Tech Crunch、本日Cグループの発表です!!

 

ps.誰か価格抑えめでTech Crunchご招待いただけませんでしょうか...汗(笑)