おはようございます。

店主のかつみです。

 

 

今日もお立ち寄りいただき、

ありがとうございます。

 

 

・月のしらべ(満ち欠け)に委ねて生きること 

・勾玉(天然石)に込められた意味・パワー

 

をお伝えする月のしらべ かじもとやをやっております。

 

 

まずは、石、勾玉(まがたま)の持つ力について、お伝えします。

 

 

3500年前にエジプトで書かれた世界最古の医学百科とされる

「パピルス・エーベルス」には多くの石を治療法として使っていたことをはじめ、

古代ギリシャ・中国・アステカ・インドなど、世界中の地域で

石は治療やお守り、「聖なる物」として、珍重されてきました。

 

 

日本においても、正倉院の中から「薬石」として発見され、

当時からとても大切に扱われていたことが窺い知れます。

 

また、世界中のどの文明を見ても、

権力者や占い師、シャーマンは石を身に付けていました。

 

 

日本では、勾玉がそれにあたります。

 

 

古代日本人は、石を勾玉の形にすることにより、

より石の力を感じられることを知っていた様です。

 

 

自分に合った石を持つことによって、

全身に力がみなぎり、様々な運気が上がる様です。

 

 

そして、勾玉は心にも影響し、

心を癒してくれたり、勇気づけたりします。

 

 

では、なぜ日本人は「勾玉」の形にこだわったのでしょうか・・・

 

 

これには、諸説ありますが

 

1.動物、魚の骨などを「魔除け」として身に付けていたものを石で作り始めた。

2.「月」を神様としていた時代、その月の形を身に付けるようになった。

3.すべての動物の始まりの形である「胎児」を形にし、若さと力を手に入れようとした。

 

大きく分けて、これら3つが代表的な説です。

 

 

私は、2番目の「月」の説に響くものがありました。

また、2015年から「月の時代」に入った(それ以前は、太陽の時代→男性中心)

と言われる今の時代ともまさにリンクしており、勾玉をとおして

月の満ち欠けに沿った生活が最も天地自然と共鳴する「ヒト」としての生き方である

と提言させていただいています。

 

 

それでは、今日も一日一石で、

素敵な石(勾玉)をご紹介します。

 

 

今日の一石は、コチラです。

 

 

「タイガーアイ」という石です。

 

 

 

 

主な原産国は、南アフリカ共和国・アメリカです。

 

 

タイガーアイは、大別して3種類あります。

もっともポピュラーなものは、

茶、黒、金色の縞模様をしたものです。

 

 

「レッドタイガーアイ」と呼ばれるものもあり、

これは、熱が入って赤くなったもので、

強壮効果が強いとされます。

 

 

青っぽい色をしたタイガーアイもあり、

「ブルー・タイガーアイ(青虎目石)」とか、

「ファルコン・アイまたは、ホークアイ(鷹目石)」と呼ばれます。

 

 

タイガーアイの主成分であるクロシドライトという成分は、

もともと青い色をしているのです。

これが何百万年もかけて酸化し、

タイガーアイの味わい深い茶褐色に変わります。

 

 

古くから貴重な宝石として神々の像の目に使用したり、

強力な邪気払いとして世界各国で珍重されてきました。

 

 

「幸運を招く石」として崇められてもきました。

また、「心の眼」とも言われるこの石は、

洞察力や決断力を養い、仕事運や金運を良くすると言われます。

 

 

洞察力・集中力を高めるため、

持ち主の潜在能力を引き出すとされます。

 

 

勉強、研究、クリエイティブな仕事に良いでしょう。

デザイナー、編集者、ディレクター、プロデューサーなどは、

タイガーアイのブレスレットを身に付けると幸運を招くそうです。

 

 

直感力を高めるということから、

株やギャンブル運をアップさせ、

結果的に金運がアップするとされます。

 

 

迷ったり、何かを決めかねたり、優柔不断になりがちな時に、

決断する力をもたらしてくれるとされます。  

 

 

持ち主に邪念がなく、誠実に努力するなら、

石はその人の願いを叶えようと力になってくれるはずです。

 

 

肉体面では、頭痛やのどの不調を改善する効果があるとされ、

肉体の活性化にも役立つと言われます。

 

 

*塩に弱いので、塩での浄化は避けたほうが良いです。

 

 

お値段は、約3センチの大きさで、4,000円(税込み)です。

勾玉を結ぶ麻紐・チェーンは、こちらでもご用意できます。

 

 

***以下、上映会のご案内です***

 

「いきたひ」~ 看取り・命のバトン ~

妻はなぜ夫の死を映画にしたのか。

末期がんの夫の意志を受け、

ホームビデオ用カメラで夫の闘病を記録し続けた妻。

 

天地合同製作ドキュメンタリー映画『いきたひ』

「死」は決して恐ろしいものではなく、

只ただ暗く悲しいものでもない。

 

人生のラスト49日をどう生き切るのか……。

天国に旅立った大切な人との出会い直し、

看取り直しが出来る究極のヒーリングムービー

 

名も無き四児の母が、

夫の生き様・死に様をホームビデオで撮ったドキュメンタリー

http://ikitahi.com/index.html

 

監督・脚本・構成・語り・作曲/長谷川ひろ子

上映会  55分

臨終体験 10分

監督講演会 60分

終了後、書籍・カタログなどの物販とサイン会も行います。

 

日程 : 4月11日(日)14時~16時30分(13時30分開場)

会場 : コンパルホール1階 文化ホール(大分市府内町1-5-38

参加費: 3,000円(事前申込)3,500円(当日参加)1,000円(中高校生)

     ※小学生以下無料

 

この「いきたひ」が一人でも多くの方の魂に届きますように!

 

申し込みフォーム

https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fssl.form-mailer.jp%2Ffms%2Fc39f8d67699146%3Ffbclid%3DIwAR2-S1ZcWoG62ThnYJF98WuIcZzg0CruXrq7BzrGSgnLBDc5cIk-Mtzod-I&h=AT0muC0cfldh42qaQ1JDS73qp7QlzKrs0e0VAteDqpsBDzvP5o9TvutTr2qZYed17WhY54GrB9uuy7OmvdKrYBn4gVgJb-DAjZthLNSdPq90URKIbftBqgkEaMW2qS6R4MlUHQ

 

******************************

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。

 

それでは、

今日も歓喜で満たされた1日になりますように!