戸田式ヘッドマッサージの3つの特徴

三つ目

「運動学」

なかなか聞いたことのない「運動学」
どんなことを学ぶのでしょうか‼︎

※運動学とは、関節を正しく動かすために、身体にとって無理のない動きを学びます。


・結合や縫合
・関節の形状
・圧力の加減
・圧力の方向


全体性の繋がりを理解するためにとても重要なものです



力加減が強かったり、圧の方向が体の本来の動きと反対の方向へと動かしてしまうと逆効果になります。
そうなると施術を受けている方は、終わってからとても首がキツくなったり、頭痛がしたり、、、体調を崩してしまうこともあり、リラックス効果とはかけ離れてしまい疲れた状態となってしまいます。



これは、体験してないと分からないかもしれませんが、一度戸田式ヘッドマッサージをご体験されるときっと違いが分かられることでしょう!!


ぜひ、一人でも多くの方々に
ご体験していただきたい‼︎
そして、ご感想をお聞きしたいです(^^)



とは言っても、はじめは戸田先生と同じようにしているつもりでも、なかなか同じようにならなかったんです。


何回も、何回も、何回も、、、、練習してもとても難しいんです(^^;;



どうやったら戸田先生のように、軽〜く触れるだけで大きな変化となるのか⁉︎



日々の練習とイメージ、、しかありません‼︎



運動学については、言葉で説明するのがとても難しいので、戸田先生にオファーをしてインスタライブでお話ししていただけるよう打診してみますね‼︎‼︎


お楽しみに(*≧∀≦*)



必要な方へ届きますように♡





戸田式ヘッドマッサージをもっと詳しく知りたい方はこちらから💁‍♀️



※9月以降の講座をご希望の方は上記のサイトのお申込みからご確認くださいませ(^^)




※施術や受講に関してのお問い合わせはこちらのメールより受け付けております。






戸田式ヘッドマッサージ×DNA療法協会