こんにちは照れ
いつもブログをお読みくださり
ありがとうございますキラキラ


食物アレルギー(エピペン所持)、

アトピー、喘息のある小3娘



アトピー、花粉症性皮膚炎、花粉症、

運動誘発性喘息のある小6娘



ふたりの

マルチアレルギーっ子の母



楽ちん簡単に作れて

アレルギーがあってもなくても

みんなで一緒に美味しく食べられ

家族を丈夫にする

楽ちん簡単骨太ごはん

をお伝えしています


おおはし ともこ と申します。



本日は、
庭に残っていた山椒の葉(木の芽)を
使って木の芽味噌を作りましたルンルン


少しトウが経って、
香りが少なくなってましたが
ふわ〜り漂う木の芽の清々しい
香りを堪能できました照れ


あぁ〜手についた芳香が心地よいラブラブ




 木の芽味噌の作り方




あんまり木の芽が主張し過ぎると

子ども達が嫌がるので

ほんのり香る程度の木の芽味噌

お伝えしますウインク



①ボウルに水をはり、

木の芽をサッと潜らす。



②キッチンペーパーなどで

水気を拭き取る。



③木の芽を軸と葉に分ける。


葉だけにした木の芽




④すりこぎで木の芽をあたる。


細かくあたった木の芽

香りがふわ〜んと立ってきて

思わず深呼吸しちゃった



⑤白味噌を❹のすり鉢に加え

麹が気にならなくなるまであたる。


お正月用に

大豆と麹、塩だけで手作りした白味噌。

冷凍していたのでフレッシュな風味を

維持できていました。



⑥味噌が滑らかになったら

本みりんを加え、味噌に馴染むまで

よく混ぜる。


少量ずつ加えるのがポイント。


⑦しっかり馴染めば完成キラキラ


50gの白味噌で作りましたが

あっという間になくなっちゃいました笑い泣き




 木の芽味噌どう使う?



今日は鰆の塩焼きに添えてみましたおねがい




鰆は鯖の仲間で青是の魚(赤身)です。
でも、味は割と淡白で白身の魚のような
食べ方が合うんです照れ
塩焼きですが、振り塩は魚の水分を
抜く程度にすると木の芽味噌をたっぷり
味わえます。


他には


風呂吹き大根に載せたり
野菜スティックにディップしたり
温野菜に和えたりしても
とってもおいしいですウインク


お出汁で伸ばしてドレッシングとして
お使いいただくのもヘルシーですねピンクハート



木の芽時には少し遅くなりましたが
来年、ぜひお試しくださいルンルン