築地は350年前、海でした。
正解は、3.海です
築地は、「地を築く」ということですので、
海が埋め立てられた土地です。
徳川家康が江戸に入場した天正18年(1590年)、
城前(現在の皇居外苑~日比谷~浜松町)は入江でした。
この入江の埋め立てを発端に、
幕府は、家康・秀忠・家光三代にわたって精力的に埋立て事業を進め、
日本橋浜町から銀座、新橋にあたる陸地を築造、商業地に形成しました。
慶安5年(1652年)、三代将軍家光の三男綱重に、
現在の浜離宮にあたる海面地を、埋め立てを前提に下屋敷として賜邸。
当時、着々と進行していた埋め立ては、
その5年後の明暦の大火を機に、
明暦の大火で焼け残った瓦礫を元にして一気に進みました。
築地本願寺が1658年、築地波除神社が1659年
に完成しました。