100日ブログの一区切りにランチ会を開いてくださいました

みどりこさん、ケプリ夫人、細やかに力強くサポートくださり本当に贅沢な場だったなぁと噛みしめる時間でした

ありがとうございます


オンラインの企画、終わればそこで終わり、になりそうだけど、対面の場を設けてくださり、足を運ぶことができたことで、より深みが増したのでした



100日の間に愛知県から滋賀県へと暮らしを移すことがわかっていたので、

愛知では知人を中心に統合ワーカーとしての活動をしてきたところから、

ほとんど知らない方々の中での活動が始まる時期でもあり、

FacebookやLINEなど個人的な繋がりを前提にしたものではないブログの立ち上げを考えていたタイミング。


人づてにでもお知らせしてもらえる看板を立てよう、それがきっかけのブログ。



引っ越して、

子どもたちの環境が変わり、

新たな暮らしのリズムの中で、

統合ワーカーとしての活動をどう組み立てて行きたいかな、

そんなこの頃。


100日ランチ会で

みどりこさんの言葉から、

1つ1つの企画、1つ1つの出会いに丁寧に向き合っておられる姿がとても印象的でした


眼の前の方が喜んでくださる

また来たいと思える

誰かに伝えたいと思える


そんな三拍子をたっぷりと学ばせて頂いたランチ会でした


100日ブログチャレンジの中でも、

ケプリ夫人のまっすぐな上にしなやかな言葉と

みどりこさんのやわらかさと頼もしさに満ちた言葉と

お二人を中心にたくさんの言葉を浴びたと感じています

ゲストの方々のお話も、今までになかった切り口のお話で興味深く、

参加者の方々のキャラクターもそれぞれを温め合うような穏やかな場で。


そんな空気をじわじわと蓄えてもらったからこそ、

昨日のあの場に出かけてみたい、お会いしてみたいと思えたのは間違いないです


画面越しにお会いしていた方との対面。

お見合いみたいなちょっとどきどきもあり、

なんとも初めてな経験でした。












次男もついてきてもらったランチ会。
もうお腹いっぱいで眠くなっていたけれど、植物園に行きたいよ、で、ランチ後の撮影会にもご一緒しました。
私はまだまだ撮られるのは苦手。
しかも、朝かなり早くに目が覚めた(ランチ会にワクワクしてかしら?!)私は眠そうな顔ばかりでした。。

ランチ会の間の他愛ないお話の中で
なんだかぼんやりと過ごしていた自分の中の
ぐっと力を入れていきたい、広げたいところを感じた時間でもありました。

滋賀での暮らし、
春分の日の引っ越しから早くも2ヶ月が経とうとしています。焦りは禁物ですが、そろそろ動こう、そんな決意を胸に帰路につきました。

100日をご一緒してくださったみなさん、
ブログを見てくださってるみなさん、
ありがとうございます

100日✕3回半位で1年は過ぎていくのだなぁ
100日もあっという間に過ぎたなぁ
そんな事を感じながら、
新たな100日のカウントはちょっと勇気が無いけど、
今月の残り18日をまずは大事に使いたいと思います
毎月毎月を意識して行きたいな。