昨日は、会社お休みもらって、午前中は整体、午後は母校の合唱祭に行ってきましたよ。



071011_131540_ed.jpg


懐かし長音↑*

うっかりデジカメを持っていくのを忘れたので、我が弟くんの勇姿は撮れず下

まぁ、いいけど!

弟の話を聞いている限りでは、かなり練習を頑張っていたし、優秀賞目指してるって行ってたので、超長音*長音*長音*期待して行った訳ですよ!!

実際行って…




ガーン


なんじゃこりゃーでした。。。

レベルが下がってるにも程があるというか…

私達がいた頃の面影は何処?

やっぱり、先生が変わると歌も変わってしまうのかなぁって思いました。。。

前いた先生のが全然好きだった

あんなに頑張ってた弟には申し訳ないけど、ぶっちゃけそんなに練習したって感じ伝わってこなかったよ…

3年生で1クラスだけちょっと上手いなって思ったクラスあったけど、後で話聞いたら、そのクラスは音楽の先生の担任のクラスなんだって。

自分のクラスだけ力入れたの丸分かりじゃん。。。

そんなんでいいの?

合唱部も大して上手くなかったし、ぶっちゃけこれで全国レベルなの?って感じでした。

っていうか、何故かソロパートがあったんですけど、あれなんででしょう??

合唱祭って、クラスでまとまるもんじゃん

なんでソロがあるの?

なんかそういうの嫌い

上手い子だけ贔屓とか

合唱部だってソロのパートとかいらないと思うけど

NHKのコンクールとか見てて、ソロがある学校なんて見たことないし…

私が知らないだけって可能性は結構な確率であるけど

とにかく、なんかやり方が気に入らなかったです。

3年生の学年合唱「春に」は勿論、2、3年合同合唱の「大地讃頌」も全く迫力がなくて、楽しみにしてただけに本当残念涙

帰りに母親と文句を言いながら帰っていたら、他のところの保護者さんも同じ感想だったらしく、「やっと終わったね」みたいなことを言い合いながら、「もうなくなるかもしれないって噂だよ」って話してました。

伝統なのに…

でも、あれなら続かなくていいかなって思った。

あんなんやってる意味ないでしょ

1年生なんて、優秀賞とったクラス、全く喜んでなかったし

審査員にきてくれた先生が講評をしてくれるんですが、3人が3人とも、「歌ってない人はちゃんと歌え」みたいなことを言うって言うのはどういうこと?

自分の記憶では、注意されたことなんて一回もないよ…

もう行かないだろうなぁって思いました。


以上、愚痴でした。

弟のいる手前、なかなか言えなかったので満足!