WaySideさんのページ で、久しぶりにMalenaを聴いた。
タンゴ クラシカって、やっぱりいいよね。
よく考えたら、子供の頃から、好きになる曲はほとんどがマイナーコード(笑)
歌も楽器も習ったことないからダメだったけど、音楽を聴くのは大好きだった。
心惹かれるのは決まって、物悲しいような、切ないような、胸を締め付けられるような曲ばかり。
アイドルの曲とかは、「けっ」とか思ってた小学生だったなー。(^^;;
そんな訳で、なんとなくタンゴも好きなジャンルの一つではあった。
タンゴを踊るようになってからは、脳内にものすごく多くの曲のストックができている。
もちろんクラシカも好きだけど、近年では色々なコラボがあったりして、とても面白い。
gotanやBajofond、narco tangoなんかのエレクトロニカは、今っぽくて大好き♪
楽器もバンドネオンが必須という訳ではなく、色々な楽器での試みがあるよね。
定番のバンドネオン、ヴァイオリン、ピアノばかりでなく、ギターや吹奏楽までもあるし。
正月くらいにalas de tangoでサックスの人の演奏があったけど、あれは良かったなー。
あ、マイナーコード好きの子供は大人になり、色々な音楽を聴くうちに、
「自分が好きなのは、ラテンだ!! (ノ´▽`)ノ」
ということに気づきましたとさ。
サルサや、ラテンパーカッションとか入っている曲聴くと、「きゃっほー♪(≡^∇^≡)」って感じでアガることに気づいたんだよねー。
あれ? 自分、切ない系だったんじゃ...?
ま、いいか(笑)
そんな感じで、ipod touchの中身は、4分の3くらいがタンゴを中心としたラテンミュージックだったりする。
通勤時は毎日聴いてるので、曲はほぼ完璧に頭に入ってる。
だから、しばらくミロンガに行けない時期があって、久しぶりにミロンガに行ったとしても、意外にスムーズに踊れたりする。(←マルカする男性がどう思ってるかはしらないけど)
ああ、引越し準備とかで、ここ1ヶ月ほどミロンガに行ってない...(ノ_・。)
落ち着いてから行こうっと。