みなさん、こんにちわあんぱんまん

良いGWを過ごしていますか??

お天気も良いし嬉しい連休だよね旗

私はこの連休でママと上野へ行ってきましたラブ

美術館もたくさんあるし、動物園もあるしキャッ☆


でも今回は「国立科学博物館」の『大哺乳類展』へ行ってきましたしろくま(ピンク

上野に到着すると、さすがGWっっ。人がワンサカいて驚きました目しかも暑いし汗


博物館に入館は出来てもいろんなのがあって哺乳類展への入場には40分くらい暑い中蛇行して並びました○д○

結構子供連れ&お年寄りもご一緒のファミリーやカップル、私たちのように親子とかも来てたよ(・・*)+


入ってすぐに、ガイドイヤホンなんかも借りてみました!!

海外に行くと必ず借りるけど、日本語なのにか?と思いきや、このガイドイヤホンはあなどれないんですよ!!

展示されたところの文字を追って読むのも良いけど、耳元で大事なところだけをピックアップして伝えてくれたり、所々にある動物クイズのところでは中川翔子(ショコタン)やココリコの遠藤じゃない方がナビ音声を楽しくナビゲートしてくれたよ!!普通の音声ガイドは普通のおじさんの声だけどねw


入ってすぐに目にした剥製がこのコです。


TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00176.jpg

ヒョウの父親とライオンの母親から産まれた『レオポン』(・・*)+

頭はライオンに似て体はヒョウに似るんだって。確かに似てる!!

写真では分からないかもだけどかなり大きいんだよ笑顔カワユ♪



TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00076.jpg


こうやっていろんな動物が剥製で展示されています。草原に棲む哺乳類たちだね!!

フラッシュをたかなければ撮影出来るんだけど今の子供たちってDSでバシバシ写真撮っていくのね目それも驚いた!!



TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00165.jpg

ここらへんは大好きなネコ科の動物笑顔

TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00075.jpg


超シマウマと目が合ってる気がして~ww



TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00073.jpg


オカピだよ!!オカピ~!!

超でっかくて驚いた!!

実物はどこかの動物園にもいるんだよね笑顔見たいなぁ!!

右下は私の好きじゃないハイエナ。でも赤ちゃんは可愛いんだよね♪


TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00072.jpg

ほらっ!!オカピオカピww

その左下がパンダ~生茶パンダ



TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00166.jpg


角がある動物たちのゾーンだよ鹿

でもなぜに鹿たちの前にアルマジロやヤマアラシの剥製があるんだww


TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00178.jpg


これが、ナントカヤマアラシ!!

鋭くて長い針みたいなので敵から身を守るんだ!!

TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00173.jpg


これ、すごく良い一枚!!

かっこいいね!!確か左がアルガリで、右がアイベックス!!

アルガリはヒマラヤ山脈やモンゴル平原に暮らす羊の仲間なんだよ!!



TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00172.jpg


超アップで撮影してみたwwwwwwwwwwwww

超可愛いキャッ☆

間の抜けた感じがゆるくていいぐーアゲアゲ



TSUKASAオフィシャルブログ「ライフ is ビューティフル Ⅱ」by Ameba-DVC00179.jpg


こちらは首チョンパの角あり動物。

めっちゃくちゃでっかかったんだよ~~~~目消沈

写真だとリアルには伝えきれないんだけど(悲)

お金持ちの家や洋風館の壁に付いていそうだよねww

でも可哀想だよねうぅ。


次は骨骨ゾーンなんだけど一休み!!

写真が多すぎる!!撮りすぎたっっ

しかも携帯カメラのメモリが足りなくて10枚撮ってはSDカードに移行とか写メの方向編集したりとか、歩き進みながらイヤホンガイド聴いたりクイズやったり写メまた撮ったりっっ

忙しかった焦る

普通はね、動物撮ったらいろんな説明の所も写メってくるんだけど今回はメモリ不足&時間不足で説明まで撮れなかったから動物の名前や性質など書けないのが残念極まりないのだよ。


でもすごい迫力で楽しかったんだぁ♪

次へつづきますにこ