世界一周後の転職活動 虎の巻2 ~4つの転職活動方法~ | ~風の吹くまま、自由気ままな旅を~

世界一周後の転職活動 虎の巻2 ~4つの転職活動方法~



それでは、いよいよ実践的なお話へ。



※今回のテーマ(虎の巻)は、僕の個人的な見解も多いので、あくまでも参考程度にお考えください









まず一般的に、転職活動の方法として主に考えられるのは、以下4つ。






①求人広告(転職サイトやフリーペーパー、新聞折込)を使用した活動



②人材紹介会社(リクルートエージェント、インテリジェンス、JACなど)を利用した活動



③企業のHPなどから直接企業に応募する活動



④知り合いや自身のコネクションを用いた活動



※正社員雇用の場合









メリット、デメリットはそれぞれにある。



①求人広告(転職サイトやフリーペーパー、新聞折込)を使用した活動


メリット:

・案件が多い

・気軽に登録したり、応募したり出来る

・販売やサービス、事務系職種に強い

・未経験可のロースペック求人が多い

・大量募集に強く、緊急度の高い求人が多い


デメリット:

・現在の買い手市場による影響で、求職者からの応募が集まるため、選考通過率が低い

・クローズ(非公開)求人が多くなっている昨今、特にミドル~ハイスペック層の求人が少ない

・広告という手法を用いるため、採用コスト(確実性)を重視する外資系や専門職に弱い

・広告(記事内容)による影響力が強い






②人材紹介会社を利用した活動


メリット:

・公開求人を嫌う企業の情報が多く、専門性の高い職種も多い

・企業担当、転職者担当がサポートしてくれるため、企業の求人比較や自分の棚卸しに役立つ

・人材紹介会社の担当へのアピール次第では、選考通過率を上げることができる


デメリット:

・自分(転職者)が担当してもらう人(人材紹介会社側の担当)によって、内容に差が出てしまう

・何度か人材紹介会社のオフィスに行かなければならないため、手間(登録や打ち合わせなど)






③企業のHPなどから直接企業に応募する活動


メリット:

・大々的でない場合に限るが、応募者の母数が少ないため、選考に通過しやすい


デメリット:

・社名や職種、業界など、かなり絞った検索が必要

・常時ネットに求人を掲載している企業も多いので、緊急性がない場合があり、注意が必要






④知り合いや自身のコネクションを用いた活動


メリット:

・事前にコネクションを持って選考に望むことが出来る

・知り合いや自身の過去の実績により、後押ししてもらえる(ができる)


デメリット:

・転職活動するにあたり、分母が小さい

・入社後もコネクションが続く(良い意味でも、悪い意味でも)








転職者側からみるとこんな感じだと思うが、ちょっと視点を変えて企業側の視点でみてみよう。



企業側が採用活動する中で、重要視するのはⅠ応募者の量、Ⅱ転職者の質、Ⅲ採用コストである。






ここで、注目したいのがⅢ。



経済状況が芳しくない昨今、企業としては採用コストを下げたいという思いが絶対ある。






そこで、各手法の採用コストを比較してみよう。



まず①の求人広告は、企業が広告料として前金で支払うため、採用有無に関わらず料金が発生する。



広告の料金は、ツールや記事の大きさ、期間にもよるが、だいたい10~150万円(転職サイトの場合)。






次に②の人材紹介会社では、転職者が入社してから初めて料金を支払う、成功報酬制をとっている。



成功報酬の額は、大体年収の30%ほど(年収500万円の人なら約150万円がFee)。






もちろん③と④については、採用コストという面では無料である。









ということで企業側は、



大量募集や人気のある職種(採用単価の低い職種)、ロースペックの求人には①求人広告を、



ハイスペックや専門職の採用のように、確実性を重視したい求人には②人材紹介会社を用いることが多い。












以上のことを踏まえると、実際の転職活動について、こんなことが見えてくる。



例えば、9~17時の事務職種やショップの店員募集を探す場合には、①求人広告を用いた方がよい。



自分の適性を一緒に考えたり、過去の経験を活かした仕事を見つけたい場合には、②人材紹介会社を。



すでにやりたい仕事が明確であり、いきたい会社(業界)も決まっている場合には③企業のHPへ。



そしてもちろんコネクションを持ってる人は、転職活動において何より強いものなので、それを活かす④へ。



※追記

ハローワークっていう方法もありましたね。

ハローワークは、地元の企業や中小企業に強く、職種的には事務や技術職(現場作業員)に強いです。

国による運営のため、転職者はもちろん、企業も利用は無料なので、まずは出向いてみては??











まあ、一概にこれに全部当てはまるとは言えないが、全くの見当違いではないだろう。












さて、ここまで転職活動の方法を一通り書いてきたが、



ここからはいよいよ世界一周をした人に特化したお話。






世界一周をした人が転職活動時、一番ネックになるのが『離職期間』。



まあ、旅の期間が長いので当たり前のことですが・・・(笑)






転職業界では、一般的に離職期間は長ければ長いほうが就職には不向きである。



日本らしい考え方ではあるが、『離職期間が長い』=“社会への不適合者”と考えることが多く、



その期間が長いと、企業側はどうしてもマイナスのイメージで転職者を見てしまう。



※これは、ワーホリや留学も一緒のことが言える






企業や職種にもよるが、離職期間は大きく分けて3ヶ月、6ヶ月という2つの区切りでみており、



それ以上期間が空いている人は、よほど光るものが無い限り、書類選考で落とされる可能性が高い。






それでは、どうすれば書類選考で落とされにくくなるのか。



次回は、その具体的なお話をお伝えします^^













―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周