旅の終わりが近づいてきた・・・ ~ゲルク派の聖地・夏河へ~ | ~風の吹くまま、自由気ままな旅を~

旅の終わりが近づいてきた・・・ ~ゲルク派の聖地・夏河へ~



チベット仏教ゲルク派6大寺院の一つ、ラプラン寺を擁する夏河。



シャングリラから歩んできたチベット文化圏も、いよいよここが最後の町。



そしてここ夏河で、今回の僕の“旅”は一つの区切りを迎える。






というのも、夏河から先は蘭州、西安、上海と大都市をつなぐため、



“旅”というフレーズが似合う町は、たぶんここ夏河が最後になるだろう。






2010年4月9日に出発してから、早15ヶ月弱・・・



ついに僕の旅も、エピローグへと向かい始めている。









郎木寺から夏河までは、バスで4時間ほど。



ただ、僕らの時は途中の合作で、意味不明な待ち時間があったため、合計5時間もかかってしまった。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-合作 バスターミナル
途中に寄った合作のバスターミナル




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-合作 町並み
けっこう時間があったため、町をちょっとプラプラ




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-合作 時刻表
一応、合作のバスターミナルの里程表。ターミナル内には、鉄道の切符の販売所も。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-車窓 菜の花畑
合作から夏河にかけての車窓から見えた菜の花畑









夏河の町はメインとなる道が1本しかないものの、その道沿いは思ったより発展してて、



郎木寺と比べると、規模・建物など、どれをとっても街らしさを感じさせた。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-夏河 町並み1
メインストリート




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-小道
裏手の小道は、こんな感じ









町は大きく分けて2つの地区に分かれている。



バスターミナルや宿、お土産屋さんがある市街区とラプラン寺のある寺院区だ。



区域の間には溝(小川??)があるため、市街と寺院は完全に分かれていた。






市街区には、さすが聖地だけあって、必要なものは全てある。



道では、僧や巡礼に訪れるチベット人の姿を多く見かけ、



レストランやお土産屋さんも、チベットに関するものが多い。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-夏河 町並み




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-将棋




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-ジャガイモとヤク
美味しかったジャガイモとヤクの炒め物









町中をブラブラしていると、職人の姿を多く目にした。



革製品や細工物、靴や食べ物に至るまで、



全長3kmほどのメインストリートには、多くの職人が店を連ねており、その顔つきは皆玄人だった。



彼らの顔つき、汚れた手、真剣な眼差しは、僕に日本の下町を連想させた。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-靴屋
僧が履いていた、暖かそうな靴




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-靴の修理
店の前にあった修理屋で、靴の底を埋めてもらった@5元




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-豆腐屋
豆腐屋さん




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-自転車屋
自転車屋さん




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-絵描き1
オープン前の何かのお店で、タンカを描いていた僧




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-絵描き2
失敗の出来ない直塗りのため、真剣な眼差し




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-壁に文字を書く少女
こちらも真剣。道端で見かけた壁に文字を書いていた少女。




~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-白鶴
アンティーク屋さんで見つけた年代モノの白鶴!!









夏河の町は、見所はメインストリートのみだったが、



半日~1日かけてブラブラするにはちょうど良い大きさだった。









≪郎木寺→夏河≫


この区間のバスは、直通は1日1本のみ。


町中のT字路から14時発で、料金は46元。


けっこう人気路線のため、出発1~2時間前にはチケットを運転手から買ったほうが良い。


座席指定ではないため、出発数十分前には車内へ。




直通バス以外には、合作経由で行くこともできる。


郎木寺→合作、合作→夏河共に、30分~1時間に1本はバスがあるため、こっちのほうが時間の制約はない。











―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周