2つの南米一を勝手に認定!! エンカルナシオンの遺跡と日本食レストン | ~風の吹くまま、自由気ままな旅を~

2つの南米一を勝手に認定!! エンカルナシオンの遺跡と日本食レストン



パラグアイ第三の都市・エンカルナシオン。



アルゼンチンとのゲートシティであり、旅人の間ではブラジルVisaが簡単に取得できることで有名。



そんなエンカルナシオンで、2つの南米一を勝手に認定!!









≪南米一認定① トリニダー遺跡≫



映画『ミッション』にも登場する、イエズス会布教のために作られた町で、



保存状態が素晴らしいため、パラグアイで唯一世界遺産に登録されている。



何が世界一かというと・・・






まあ、この画像を見て感じてください。


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-移籍の下車ポイント
エンカルナシオンからバスで45分(G.5000)。下ろされた場所は、なにもない幹線道路沿い


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-看板のない入口
看板らしきものはあるのに、なにも書かれていない入口


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-遺跡への道
遺跡への道


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-駐車場
車のいない駐車場


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-人のいない遺跡1
遺跡内部。入場料G.25000。


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-人のいない遺跡2
保存状態の良い遺跡


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-人のいない遺跡3
遺跡と木。いい絵だね~。


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-遺跡の神殿
教会横の遺跡


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-遺跡の彫刻
精巧な彫刻


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-芝生
誰もいない芝生でゆっくり、のんびり














さて、ここまで見て、何が南米一だか分かりましたか?






まあ、僕が勝手に思ってるだけですが・・・



この遺跡、『南米一、人のいない世界遺産』に認定です。



よく写真を見てもらえば分かると思いますが、どの写真にも人が写っていない・・・。



だって、遺跡には僕一人でしたから(笑)



ほんと人がいなかったな~。


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-帰り道 警備員
警備員がいたので、今日僕は何人目の客かジョークで聞いてみた。そしたら『5人目だ』と即答(笑)


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-夕日
遺跡からの帰り道に見た夕日が綺麗だった^^












≪南米一認定② 日本食レストラン “広島”≫


南米は、思った以上に日本食を簡単に食べられ、



特に日系人が多く住む、ペルー、ボリビア、ブラジル、パラグアイでは、質の高い日本食に出会える。



今回訪れた“広島”は、そんな中でも群を抜いてコストパフォーマンスの良いレストランだった。



~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-広島 外観
広島の外観。中心の広場から3ブロック、バスターミナルからは10ブロックくらい。


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-広島 玄関
高そうな雰囲気をかもし出す玄関


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-日本語
入った瞬間、この店は当たりだと思った。だって、こんな板が・・・


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-おしぼり
おしぼりは固形。水をさすといつものサイズのおしぼりになります。


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-メニュー 前菜
前菜メニュー。冷奴や茶碗蒸しはもちろん、ぬたまで。


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-メニュー 定食
前菜+ビールも良かったけど、一人なんで定食へ・・・


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-定食
頼んだのは、豚のしょうが焼き定食(G.35000)。マジうま~でした。


~風の吹くまま、自由気ままな旅を~-呼び出しベル
お帰りは、ベルを押して。南米では初めて見た、呼び出しベル。












ここでは日本人のお母さんとその息子さんが料理しているため、味は抜群!!



そして何よりも嬉しかったのが、器への気遣い。



ご飯にはご飯の、汁物には汁物の、小鉢には小鉢の器がちゃんとあり、それが心を和ませてくれる。






定食はどれもUS$6~8前後。



パラグアイの物価を考えれば、もちろん高いのだが、日本食としては格安!!



この料金で、このクオリティ。






『南米一、CPの高い日本食レストラン』に認定です。










―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

ランキング参戦中!!
一日一回、ポチっとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


携帯の方は、↓をクリック!!
にほんブログ村 世界一周