思ってたのと違ったこと

    

​​息子は

自閉症スペクトラムの診断あり星


昨年度 小学1年生は、

支援級に在籍


今年度 小学2年生は、

普通級に転籍しています。
(来年度以降は未定)



入学前…


支援級に入ったら、

支援級から
普通級に転籍することは、

ほぼ無い。

それと

支援級は、
普通級より
勉強が遅れがちになる。

いわれていましたにっこり



児童発達支援施設や療育センターで

教えてもらっていた話上矢印です。




私は、この2つの事に関して、

懸念をいだいていました。

(理由は後述。)


ところが 実際に入学時から

支援級へ進学してみたら、


ちょっと 違ったびっくりマーク


ということがありましたにっこり



長女がいるので、

普通級のことなら、大体わかるけど、


支援級のことは、わからなかったし、


支援級に通っている子が

身近にいなかったので、


療育施設での面談内容を参考にしていましたが、


端的に…支援級って、

こんな感じ!


とは言えないってことがわかりましたびっくりマーク


実際に入ってみないと

わからないことも多いです。



考えてみれば当たり前ですよね。学校によって、年度によって、先生も生徒も様々ですからね。

(これは普通級にも言えること)



   







​普通級へ転籍は、ほぼできない? 

息子の場合は、小学校2年生から転籍して、普通級に移りました。


転籍することになったのは、こちらから 転籍するように 働きかけたわけではなくて、制度が変わったからです。


つまり 偶々なのですが。。。







​勉強が遅れると言われたが… 

そして、勉強が遅れると思っていましたが、

例えば、算数に関しては、

1年生の6月で、繰り下がりのある引き算の文章題を

支援級の先生に教えてもらえていました。

なので、 勉強の進み具合は、遅れてはいませんでした。

むしろ、普通級より先に進んでた。


しかも

丁寧に、個別で(個別支援級だから)

教えていただけましたびっくりマーク



​支援級に懸念もやもやがあったワケ 

先の上矢印

支援級から
普通級に転籍することは、

ほぼできない。

というとの、


支援級は、
普通級より
勉強が遅れがちになる。

に懸念を持っていました驚き



断りを入れると、わたしは、


転籍は、しなくても良い

と思っていましたし、


勉強が遅れるのは構わない

と思っていました。


じゃー何が気になるかというと、、、

何故そうなるのか…はてなマーク

理由が曖昧だったこと

がとても気になっていました。



もし普通級に行きたくなっても、
行けない。

もし 勉強に取り組めそうでも、
なかなか教えてもらえない。

ということが あったら、とっても残念だなと、

思っていたからですスター



支援級に入ったら、そこの謎のルールがあって、こちらの意思などは、あまり考慮してもらえないのではないかはてなマーク


勝手に決められてしまうのではないかはてなマーク

とまで 思ってしまったからです無気力



学校とは、

謎のルール があっても

従わなくてはいけない所だと、


そんな思い込みもあったのかもしれません凝視


実際は、風通しの良い、開かれた学校だったので、

とっても安心しましたにっこり



​支援級に決める前にやること 

万が一、こちらにとっての 謎ルールを強行する学校だったら、困りますね。そのためにも、


丸レッド個別支援計画の立て方と、保護者のニーズも拾っているか確認すること。

丸レッド我が子の出来ること、出来ないことを伝えておくこと。


…ということを

やっておくと、どんな支援級なのか?

いくらか 分かるかもしれませんにっこり



どなたか私のように、支援級入学に何らかの不安がある方が、いらっしゃったら…

参考になったら…と思いましたにっこり


というか


サムネイル

過去の自分に

もし伝えられたら、

きっと安心したかもなー星

思って書きましたびっくりマーク


むしろ こっち。






サムネイル
 

長女の
ピアノYouTube動画です

ぜひ遊びに来てあげてください〜ルンルン





サムネイル
 

ワンピースって
組み合わせを 考えなくていいから笑い

すごい好きスター


こればっかり着てしまいそう…

下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印