支援級か普通級か?めちゃくちゃ悩んだ
息子が年長のとき、
小学校の進学先を 支援級にするか、普通級にするか ずーっと悩んでた。
3歳で知能検査(田中ビネー)を受けた頃から、漠然とした不安があって、年長の秋までずっとモヤモヤ…。
いろんなところで相談したけど…
◎ 自治体の支援相談窓口
◎ 療育センターの先生
◎ 幼稚園の担任
◎ 小学校の校長先生
◎ 児童支援事業所
いろんな人に相談しまくった。
みんな親身になって話を聞いてくれたけど、
良くも悪くも「こうしたほうがいいですよ!」と明確に言ってくれることはない。
当たり前だけど、
最終的には親が決めるしかない って感じ。
息子に聞いてみた
あれこれ考えても決まらないから、 シンプルに本人に聞いてみることにした。
「8人のクラスと30人のクラス、どっちがいい?」
即答で 「8人のクラス!」
幼稚園の友達はほぼ30人クラスに行くこと、
8人クラスには知ってる子いないし、
1年生だけじゃなくて上級生もいることを
一応伝えてみたけど、
「あーそっか。でも8人のクラス!」 って。
なんか、本人にしかわからない気持ちがなんかあるんだろうなと感じた。
見学してみて決定!
最初は校長先生との面談のために 5月に1回目の見学。で、もう一度 9月に普通級と支援級を見学 した。
家に帰ってから「どうだった?」と聞くと、やっぱり 支援級がいい とのこと。
「なんで?」と聞くと、
「静かだったから〜」と。
たしかに、支援級は落ち着いた雰囲気だった。
それぞれプリントやタブレットで学習してて、 仕切りのない個別塾 みたいな感じ。
このとき、 「支援級にしよう」 と決めた。
支援級を選ぶと卒業後どうなる?
支援級にした場合、気になるのが 卒業後の進路。
選択肢としては…
…など、意外といろいろある。
でも、周りの子たちの進路を見てると、
「このパターンが多いのかな?」っていう空気 はある。
とはいえ、
6年後にはまた状況が変わってるかもしれない。
あと、 支援級の仕組みは自治体ごとに違う から、しっかり調べておいたほうがいいなと思った。
実際に通ってみてどうだった?
「支援級を選んでよかったのか?」
これは 入学してみないと分からないことが多かった。特に心配だったのが 登下校。
でも、 4月のうちに1人で登下校できるようになった。
これは、学校の環境に慣れたことと、 先生や地域のサポート のおかげが大きい。
それに、 学校の雰囲気に慣れる って意味でも、 落ち着いた環境の支援級が合ってたのかも。
何より、 幼稚園の頃よりも学校を楽しんでる!
これがいちばんの変化だった。
迷ったけど、支援級を選んでよかった。
でも 始まらないと分からないことが多すぎた。
うちの場合は、「本人の希望を尊重してみる」 という選び方でよかったなと思ってる。
あんまり参考にならないだろうけれど、
就学先で悩んでいる人に、こんなパターンもありますということで書いておいた。