オフィスの照明が「薄暗くても快適」にする方法 | 失敗しないLED照明活用術

失敗しないLED照明活用術

LED照明は何を選べはいいのか?
節電は?買ったけど点かない!色がヘン!
知っているけど知らない、説明会、勉強会を開いたり、現地調査に!
毎日奮闘してしている活動日誌です。

昨日は、明るい電車で立ったまま寝そうになった寝不足ぎみの、
節電・省エネの楽画企、辻川です。

 

震災後、地下鉄などの照明を間引きしてギラギラの照明から暗くなり、落ちつくようになりました。今までが明るすぎたのです。
明かりは文明から文化に! JIS照度基準はもう時代遅れなんです。



私は照明デザイナーではないので、キチット説明できなかったのですが、さすがイトーキですね!「薄暗くても快適」なオフィスを解説、提案してます。

節電しながら快適かつ創造力を発揮できる照明環境 

 


このところ天井の蛍光灯を消したり間引いて、各机にLEDスタンドを点灯して節電するパターンが震災後に増えています。でもこれでは暗く感じて、目が疲れて不快に感じます。

 

なぜかと言うと・・・まず、

 

「明るい」とか「暗い」人間が感じるのには2つあります。

①発光体が明るい、暗い

光りを発している「発光体」がそのもの、太陽とか電球、蛍光灯などの明暗です。

 

②反射光が明るい、暗い

明るい部屋とか、撮影するときに被写体が暗いとか「反射光」の明暗です。

 

JIS照度基準は机上の明るさは◯◯ルックスと基準を設けてます。

しかし常に机上を見て仕事をしているわけでなく、横の資料を見たり、遠くボードを見たりと目があちらこちらと移動します。その時に反射光の明暗の差が大きいと目が疲れるのです。電気を点けた瞬間は眩しくて、逆に電気を消してしばらくは何も見えないけど、しばらくすると目が慣れて見えてくるように、目の瞳孔が開いたり閉じたりしています。これでは目が疲れて不快に感じます。

 

壁を間接照明で照らすとか、白色系の素材にするなどで反射光を明るくすると、明るいオフィス空間になり、目の疲れも軽減されます。

 

極端ですが天井に照明がなくても、天井や壁に間接照明を当てると明るい空間になります

 

間接照明を上手に使っているのが、以前ブログに書いたファッションセンターしまむらです。

「ファンションセンターしまむらの間接照明での空間演出を参考に、自宅で上手に節電する方法」http://bit.ly/QE9cZe 

 

間接照明を上手に使うと薄暗くても快適な空間になり、さらに節電になります。

 

みなさん、上手に節電して快適なオフィス空間を作ってください!

 

 

節電・省エネのことなら、なんでもお問合せください。

   ⇩   ⇩   ⇩


facebookページLED照明活用術 楽画企はこちら!
https://www.facebook.com/LEDlighting.Japan 
私のfacebookフィード購読もよろしければ!
https://www.facebook.com/hideaki.tsujikawa