祈りとは敬虔なり。
なぜだろうか。
チベットでも日常生活の中に祈りが溶け込んでいた。
パキスタンでもある時間になると誰もが祈りを捧げた。
埃っぽい大地の中で祈りを捧げる彼らの姿は人間臭くて、とても救われるような気がしない。
ただ、祈るという行為そのものが、『いただきます』と同じように、
彼らの生活にあると言うだけ。
仏教徒とは言うものの、実感するのはお葬式の時だけ。
どうして日本人は祈らなくなったのだろうか。
それとももともと祈らない人種なのだろうか。
けれど、檀家だって少なくなったにしろあることはあるし、
初詣には人でごった返す。
そこが神聖な場所と言う事はわかっているんだと思う。
神社仏閣でばか騒ぎをしている不良というのも見た事がないし。
浸透はしている。でも、表には出ない。
それは日本人特有?の恥じらいなのだろうか?
自己主張をして、お金をもうけて、自分のしたい事だけをやって行く事が『良し』
というか、『かっこいい』姿として、どこかに根付いてはいないだろうか?
私は一切彼女のキャッチフレーズには共感できないが『エロかっこいい』と言われている。(古い)
少なくとも『エロ』くもなければ『かっこよく』もない。
だが、メディアが彼女をそうだと決めた事で、エンドユーザーに新しい価値観が根付いたのだ。
戦略のうまさとしか言いようがない。
その派生語で『ダサかっこいい』『ぶさかわいい』など、相反する言葉をつなげて、新しい
意味をその対象に与える動きが今でも見られる。
新しい言葉を生み出してく流れと、今までの言葉を学ぼうとしない流れが合流して、
学ばなくても表現できる事柄を増やしているような気がする。
それはうすら寒い気がしないでもないが、新しい言葉というのも惹かれないわけではない。
その昔、塾で勉強していたときに余りに暇なので、新しい漢字を作ろうとした事があった。
ドリルの適当な空白に、『あいうえお』と読む漢字を自分なりに作ってみた。
なぜそうしたか。
それは、万が一世界中の書物がなくなって、自分のこのドリルだけが発見された場合、
その後の人類史に『あいうえお』と呼ぶ漢字があった事になるのが何ともいえず、
好奇心をかきたてたからだ。
今の新しい言葉というのもそれに近いのかもしれない。
新しい言葉を作り、新しい価値観を育む。
それによって情操が豊かになればなお一層素敵な事だと思うが、
どうだろう。
と話が明後日の方向へ進んでしまった。
本書はチベット、メッカ、エチオピア、そして、ヴァチカンの歴史とそこに集まる現代の人々を
見つめたエッセイである。
写真がとても美しく、そして引き込まれる。
お金がなくて断念した『カイラス山』。
チベットには二度と行かない気はするが、
あの空の青さと空気の薄さ、そして、一日のうちに春と冬を体感してしまう想像を絶した
時間の流れは決して忘れる事はないだろう。
西寧へと向かうバスから見えた風景に『世界の果て』と言っても良いような衝動に駆られた。
祈りの回廊 (小学館文庫)/野町 和嘉

¥880
Amazon.co.jp
なぜだろうか。
チベットでも日常生活の中に祈りが溶け込んでいた。
パキスタンでもある時間になると誰もが祈りを捧げた。
埃っぽい大地の中で祈りを捧げる彼らの姿は人間臭くて、とても救われるような気がしない。
ただ、祈るという行為そのものが、『いただきます』と同じように、
彼らの生活にあると言うだけ。
仏教徒とは言うものの、実感するのはお葬式の時だけ。
どうして日本人は祈らなくなったのだろうか。
それとももともと祈らない人種なのだろうか。
けれど、檀家だって少なくなったにしろあることはあるし、
初詣には人でごった返す。
そこが神聖な場所と言う事はわかっているんだと思う。
神社仏閣でばか騒ぎをしている不良というのも見た事がないし。
浸透はしている。でも、表には出ない。
それは日本人特有?の恥じらいなのだろうか?
自己主張をして、お金をもうけて、自分のしたい事だけをやって行く事が『良し』
というか、『かっこいい』姿として、どこかに根付いてはいないだろうか?
私は一切彼女のキャッチフレーズには共感できないが『エロかっこいい』と言われている。(古い)
少なくとも『エロ』くもなければ『かっこよく』もない。
だが、メディアが彼女をそうだと決めた事で、エンドユーザーに新しい価値観が根付いたのだ。
戦略のうまさとしか言いようがない。
その派生語で『ダサかっこいい』『ぶさかわいい』など、相反する言葉をつなげて、新しい
意味をその対象に与える動きが今でも見られる。
新しい言葉を生み出してく流れと、今までの言葉を学ぼうとしない流れが合流して、
学ばなくても表現できる事柄を増やしているような気がする。
それはうすら寒い気がしないでもないが、新しい言葉というのも惹かれないわけではない。
その昔、塾で勉強していたときに余りに暇なので、新しい漢字を作ろうとした事があった。
ドリルの適当な空白に、『あいうえお』と読む漢字を自分なりに作ってみた。
なぜそうしたか。
それは、万が一世界中の書物がなくなって、自分のこのドリルだけが発見された場合、
その後の人類史に『あいうえお』と呼ぶ漢字があった事になるのが何ともいえず、
好奇心をかきたてたからだ。
今の新しい言葉というのもそれに近いのかもしれない。
新しい言葉を作り、新しい価値観を育む。
それによって情操が豊かになればなお一層素敵な事だと思うが、
どうだろう。
と話が明後日の方向へ進んでしまった。
本書はチベット、メッカ、エチオピア、そして、ヴァチカンの歴史とそこに集まる現代の人々を
見つめたエッセイである。
写真がとても美しく、そして引き込まれる。
お金がなくて断念した『カイラス山』。
チベットには二度と行かない気はするが、
あの空の青さと空気の薄さ、そして、一日のうちに春と冬を体感してしまう想像を絶した
時間の流れは決して忘れる事はないだろう。
西寧へと向かうバスから見えた風景に『世界の果て』と言っても良いような衝動に駆られた。
祈りの回廊 (小学館文庫)/野町 和嘉

¥880
Amazon.co.jp