蓑山 | 通好みの備忘録(もろもろのことを記録として綴っています)

通好みの備忘録(もろもろのことを記録として綴っています)

yahooブログを9年間やってきたのですが
突然の閉鎖
それでこちらに引っ越してきました
自分の興味があることをもろもろと備忘録としてつづっていきます

2024年 6月 8日(土)
蓑山
秩父鉄道和銅黒谷駅 → 和銅採掘跡 → 美の山公園 → 榛名神社 → 蓑山神社 → 親鼻駅

 

和銅黒谷駅のホームです

「和同開珎」 日本史の授業で習ったはずです。

覚えていますか?

この近くに「和銅」の採掘跡があります。

歩き出します。 

表示に沿って歩きます。

うわぁ。 こんなサボテンの花が咲いていました。

和銅採掘跡に向かって歩きます。

和銅採掘跡に着きました。

ここにも和同開珎のモニュメントがあります。

蓑山に向かって登ります。

最近はあまり見かけなくなってきたチョウがいました。

ホタルブクロ  季節です

暑くなってきたので、トカゲもよく見るようになってきました

山頂が近づいてきました

緑がキレイです。 青空にはえています。

山頂に着きました。 山頂は公園になっています。

アジサイは色づきだしていました。

榛名神社から山をくだります。

蓑山神社経由でくだります。

うわぁ。 まだワラビがありました。

まだ伸びきっていないのです。

野イチゴもたくさんありました。

分岐が出てきました。

表示がなくわかりにくいのですが、ルートは真っ直ぐ下にくだります。

この道が一番細く、違いそうなのですが、正しいのです。

このルートは下におりていくと、途中で右に曲がっていきます。

そこにある蓑山神社。

ここから少し上って下山道に入ります。

2月に歩いた時とはちがう道にはいります。

この道はホテルのためのルートのようです

だから道はよく、これからはこのルートがいいと思いました。

ジサイが咲いていました。

さっきの山頂よりは色づいていました。

仙元山コースを歩いて下ります

途中、道路を横切りました

ここが仙元山山頂だと思います

ここまでくれば駅はすぐです

神社からおりるとそこは登山口でした

親鼻の駅前はポピー畑になっていました