幸神尾根 金毘羅尾根 | 通好みの備忘録(もろもろのことを記録として綴っています)

通好みの備忘録(もろもろのことを記録として綴っています)

yahooブログを9年間やってきたのですが
突然の閉鎖
それでこちらに引っ越してきました
自分の興味があることをもろもろと備忘録としてつづっていきます

2024年5月3日(金)
幸神尾根 金毘羅尾根
JR武蔵五日市駅 → 地蔵山 → ためぐそ山 → 深沢山 →  真藤ノ峰 → 白岩山 → 金毘羅尾根 → 武蔵五日市駅

 

さすがGW

武蔵五日市にはアウトドアのスタイルの家族連れがたくさん

川にバーベキューにも出かけるのでしょうか

ぼくは駅から裏のほうを歩いて山にむかいます

住宅地のすぐ裏に登山口があります 9:50

こちらから登っていきます

このコースは駅には近いがそこそこマイナーです

コースにもそんな雰囲気があります

地蔵山 10:25

ちゃんとお地蔵様がいます

ためぐそ山 10:35

すごい名前の山です

名前の由来はなんなのでしょう

このコースはけっこうアップダウンがありました

距離以上に標高以上に体力を使います

深沢山 11:35

ここで駅からぼくの後ろを歩いていて途中で分かれた高校生のグループに会いました

勝峰山からまわってきたようです

勝峰山との分岐 11:45

勝峰山に行こうと思い、少し歩いたのですが、山頂はまだまだ先だったので、山頂へは行かず引き返しました

出だしほどの細かな急なアップダウンは減りましたが、それでもアップダウンはありました

鉄塔もありました

この下で昼食

真藤ノ峰 13:10

ロープののぼりもありました

歩きにくいところもありました

梵天山  13:30

山頂の周辺はヤマツツジがキレイに咲いていました

少し歩くと山の中でなにか物音がしました

見てみるとカモシカがこちらを見つめていました

関西にいたときはカモシカは奥琵琶湖で見たことがありましたがその程度で、でも奥多摩ではカモシカはよく見かけます

山をそのまま進むと、木々を伐採して整備しているところに出ました

この上が白岩山でした  14:00

このあとどうするのでしょう

このあとすぐに金毘羅尾根に合流しました

タルクボの頭に寄り道

金毘羅尾根を歩きます

それまでの道と違ってなだらかな歩きやすい道が続きます

おやおや

エビネがたくさん咲いていました

エビネは野生のランの仲間です

ぼくも東京ハイキング協会のおかげで花の名前も少しはわかるようになりました

尾根道を歩きます

コースから少し外れて金毘羅山の山頂へ 15:45

ここをくだります

ツツジがたくさん咲いていました

長い距離をたっぷり歩きました

駅に着いたのは16:40頃になっていました