60分一本勝負の中に、相当の分量の歌が入っているので、

正味はかなり短い。

事実、複雑なストーリーはまるでないし、

イベントも事件も全く起きない。

 

ただ、

とにかく内向きで面倒くさい少女という群像。

それらの存在の殆ど全てが思っているであろう、

自分は特別である、

自分は特別でありたい、

という思い込みや思いが、

キリキリと胸に刺さって来て抗えない。

 

田舎の田んぼ道を、

先生と少女が二人で下校するシーン。

夢の話。

大好きなことの話。

何でもないこの一瞬が、

実は人生のすべてのような気がする。

 

どうしても先生目線になって見てしまうのだが、

先生の振る舞いや言動から、

その秘めたる気持ちが良く分かる。

それは自分の思いと同じ形をしていた。

だからその気持ちを見抜いている少女が、

ストレートに言葉をぶつけてくるシーンが、

痛く切ない。

きっとこんなやり取りが、

世界中にあるんだろうと想像する。

そして先生は、

みんなこんな風に、

身を捩っているに違いない。

 

少女はやがてそんな先生に失望して大人になる。

その瞬間の美しさと生々しさがたまらない。

 

エンディングの街を舞台にしたダンス、

そして先生の心の内を映したエンドロール。

短い尺の中で、

少しサービス過剰かも知れないが、

ストーリーを絞った分、

それほど慌ただしくは感じなかった。

 

山戸結希監督の『溺れるナイフ』が、

とっても楽しみになった。

 

読者登録してね