雪かきの必需品、力強い仲間!! | 津軽半島観光アテンダントのブログ

津軽半島観光アテンダントのブログ

2012年4月1日より「奥津軽トレインアテンダント」は「津軽半島観光アテンダント」に生まれ変わりました!!
これからも津軽の魅力をたっぷりとお届けします♪
津軽半島を走る津軽鉄道でお待ちしております。

みなさんこんにちは。

ちー子です!!(・∀・)キラキラ





今日は吹雪いてこそいないものの、

大きなぼた雪雪の結晶ってやつが、次から次へと降ってきています津軽です。




この雪が短時間で直ぐにたくさん積もってしまうから、

厄介なんですよね~つかれた汗②


冬になると、朝起きて窓の外を見て、

雪が積もっているかどうかで一喜一憂するのが日課の人も、

多いのではないでしょうか?笑


確かちー子が小学生の時、

「ボランティア委員会」という名の、「雪かき委員会」が存在したなと思い出しますスコップ




今日も今日とて、

津軽鉄道でも朝から皆さんチョコチョコとこまめに雪かきに励んでいます。

本当にお疲れ様です。






さて。


しかし一言で「雪かき」と言いましても、

そこには色々な技や何やがあったりするわけですよ。


スコップ一つ握りしめまして、ただ闇雲に片付けても、

毎日降ってくる雪に対処できませんからね。


そんなわけで今日は、

日々雪国の人々と、戦ってくれている仲間をご紹介します!!




NO.1

プラスチックスコップ



多分とってもノーマルなスコップ。





普通に穴を掘るようにして、雪をどけていきます。

狭い場所で大活躍!!

オールマイティ!!キラキラ





NO.2

スノープッシャー



今調べて初めて名前を知ったわけですが……。




横から見た図です。

普通のスコップと、結構違うのが分かりますよねひらめき


積もった雪をガーっと押して、雪を寄せるのに使います。

ちー子の家に今年初めてやって来たのですが、これ結構楽しいです♪

便利!!




ちょっと積もった雪ならこの二刀流で、雪かきをするのですが、

雪が凍ってしまって、プラスチックじゃ太刀打ちできないぜ!!

そんな時に使うのがコレ。



NO.3

アルミスコップ



硬いところをガシガシと、掘り進んでいけます。

あまり張り切りすぎると、地面のアスフェルトをえぐるのでほどほどにヤッホー



さて。

この使うのが3つで済めばいいのですが、

頻繁に一晩で3、40センチ雪が積もるのが雪国というもの。


小さいスコップじゃ間に合わない!!アアア

そんな時に登場するのがコチラ。




NO.4

スノーダンプ



広範囲を一気に除雪することができますよ。

小さいスコップでこの上に雪を盛って、雪捨て場まで運んだりもします。


ホームに置いてあったのをパシャリカメラきらーん




で、

ここまでが、おそらく大抵の家に普通に置いてある装備です。



これはあったりなかったり。

NO.5

除雪機



ある家にはある。

やっぱり機械が一番楽ですね~タハー2

でも危ないので、取り扱いには、本人も周りの人も注意です!!注




どんどん大きくなって最後は

NO.6!!

線路の除雪用モーターカー!!


正面から激写してきました!!


今日も線路の除雪お疲れ様です!!

これがあるから今日も津軽鉄道は、元気に走っているんですね。


雪をかき分け走る姿は、かっこいいんですよ~!!きゃー





そして番外編。





いえいえ、結構重要ですよ。


津軽鉄道では主に、

列車についた雪を払い落とすのに使われています。


せっかくの雪景色、晴れの日はもちろんのこと、

吹雪も見てもらわないと、満喫できたとは言えないですからね!!



こんな感じで、一言で「雪かき」と言っても、

より綺麗に雪を片付けるため、色々な道知恵や具を駆使して、工夫されているのですね!!


まだ1月。

雪はこれからもどんどん降ってくるので、

ちー子も寒い寒いと言っていないで、頑張ります~筋肉





いつの間にか雪が少し弱くなりました。

今日のストーブ列車は、DD+オハ+メロス。


人の写真が少なかったので、私のスコップ三味線三味線でお別れです。


少し大きい!?


皆さんも道具を大切に、そして仲良くして、この冬も乗りきって行きましょう~!!



今日の担当はちー子でした。

ストーブ列車、乗務に行ってきます!!ダッシュ!はしる

せばまたね~。