母の入院、父の特養入所により無人になった実家を片付け、退去しました。
母は入院中ですが住民票を実家のままにしておくわけにはいかないので、わたしたち夫婦の自宅に移しました。
その際に、窓口の方に、
「後期高齢者ですよね。保険証は後日届くので」
と言われました。
しかし。
帰宅してから改めて転入した人向けの案内(窓口でもらったもの)をよく確認すると、市役所の窓口で手続きが必要と書いてあるではありませんか!

出張所で住民票の異動手続きしても、保険証関連は市役所に行かなくてはいけないだろうな、と最初は考えていたのでいいのですが。
窓口の方の言うこと信じて保険証が送られてくるの待ってたら危なかった。
保険証に記載の保険者が変わるのに、今月中に病院に保険証提示できないとややこしいことになってしまいます。
案内には『県外から転入の場合は「後期高齢者医療負担区分等証明書」を提出』とあったので、同一県内の転居なら待ってれば送られてきたのかもしれなくて、窓口の方もそれを混同していたのかな。
「後期高齢者医療負担区分等証明書」は、前の住所地の役所で発行されたもので、転入先の役所の窓口で渡すようにと言われてました。
それがあったから、帰宅してからちょっと疑問に思ったわけですが。
窓口の方も自信なさそうに説明していたし、もっと早く疑問に思えばよかった。

そして今日、市役所の窓口に行って「後期高齢者医療負担区分等証明書」を提出してきました。
転入手続きは終わっているのかの確認をされて、証明書を手渡すだけで終了。
保険証は簡易書留で送るとのことでした。
保険証が届いたら、今度は限度額適用認定証の手続きをせねばなりません。

ちなみに、月曜日には50人待ちだった住民票異動手続きの窓口。
今日は何人待ちかと確認したところ、4人待ちでした。
数日違うだけでこの差!
