母の長期入院、父の特養入所で空き家になった実家を3月末までに明け渡したいので片付け頑張る7日目。


7日目の目標

  • 年賀状を捨てられる状態にする
  • 木材をカットする
  • わたしと母で使っていたタンスを空にする
  • 壁にかけられている写真や絵を全ておろす


年賀状。

年賀状ね!


すごい量の年賀状が出てきたのですよ。


昭和50年からあります。正気?
昭和50年といったら1975年ですよ。
年賀状 since 1975

しかも一年ごとの量が多い。写真でも何となく束に分かれているのがおわかりいただけると思いますが、この束ひとつで一年分です。


住所氏名が記してある個人情報なので、溶解処理が適切かと考えました。



わたしはかつて、書類溶解サービスを利用したことがあります。(どこの業者かは忘れました)


写真、手紙、手帳、卒業アルバムなど、捨てたいけどそのまま捨てるのは躊躇するし手で破くのも大変すぎるものを箱に入れて封をして送ると溶解処理してくれるのです。


クリップなどがついていてもビニールに入れたままでも出せるので分別の必要がなくてお手軽です。

しかもリサイクルされるので環境にやさしい。


費用はかかりますが、分別したりシュレッダーする手間を考えたら見合うものだと思います。


日本郵便で書類溶解のサービスを試験的に始めているそうです。(20231月現在、東京都内の郵便局限定)

https://www.post.japanpost.jp/life/yokai/individuals.html


日本郵便でやってるなら信頼できるから、今後全国展開してほしいですね!




さて、これだけ書類溶解サービスを推しましたが、実家の年賀状は量が多すぎて溶解処理に回すにも一箱では足りなさそうです。


ネットで調べたところ、瞬間接着剤で固めてガムテープでぐるぐる巻くという方法が散見されました。


瞬間接着剤を塗りまくるには、量が多すぎます。

ガムテープをぐるぐる巻きにするだけでよしとしました。ゴミ収集車に積まれれば問題ないでしょう。


瞬間接着剤で固めても、ゴミ収集車に放り込まれたらバラバラになるわけですし。


ガムテープでぐるぐる巻いたら、10リットルのゴミ袋5個分になりました。大きなゴミ袋に入れると重すぎて運べないし、持って行ってもらえない可能性もあるので小分けにしました。


あとはこれをゴミの日に出すだけ。

まずはひとつ、ミッション完了!