実家の片付けをしています。


母の裁縫・手芸関連の消耗品が大量にありました。

  • バイアステープ
  • ジッパー
  • がまぐちの金具
  • ビーズ
  • スパンコール
  • チロリアンテープ
  • ミシン糸
  • ボンド
  • のり
  • ホチキス


種類も多岐に渡りますが、それぞれの量もとにかく多かった。


安くなっていたから買った。

いつか使うかもしれないから買った。

いつか使うかもしれないから保管している。


おそらくそういう理由で、押し入れの奥に押し込まれていたものたち。


しかし、そういうものはいざ使いたい時に取り出せません。

大量にあり過ぎて探し出せないから。

しまいこんだために存在を忘れているから。


結局、本当に必要な時には新しく買うし、その時にはよりよい製品が出ているものです。


「いつか使うかも」といつ使うのかわからないものをしまい込んでいたら、時と共に劣化していきます。


消耗品に限ったことではありません。


未使用のニッパーやピンセットも3本くらいあったし糸切りばさみもゴロゴロ出てくる。


物が多すぎて把握できていないから、必要な時に見つけられなくて買ってしまう。



いつか使うかもと保管しておくのは、

「捨てるのはもったいないから」

だと思うんです。


「お金を出して買ったのに、まだ使えるのに、捨てるのはもったいない」

それは確かにそうなんですよね。


しかし、それはまた使う機会があってこそ。


もったいないからと取っておいて、どこにいったかわからなくなって、また新しく買う方がもったいない。


使わないなら、それを取っておく空間も、見つからないからと新しいものを買うお金も時間ももったいない。


すぐに使うあてもないのに「安いから」と買い込み、「いつか使うから」と取っておく。


安い時に買わないと損をした気になるのかもしれません。

今買わないで、必要な時に手元にないと損をした気になるのかもしれません。


損をしたくないという気持ちから、セール品に手を伸ばし、使わないものを捨てられずに溜め込むのだと思います。