父は認知症になってから、言葉遣いが変になりました。


日付けは、1日や5日を「ついたち」や「いつか」と読まずに「いちにち」「ごにち」などと言います。



夜、寝る時に「おやすみなさい」と言いますが「おやすみください」と言うこともあります。


早く寝ろという意味なのでしょうか。

それとも「おやすみ」を丁寧に言っているつもりなのでしょうか。



今日は、買い物から帰って「お父さん、ただいま」と声を掛けるとこう言われました。


「おかえりくださーい」


帰れってこと?


「お父さん。『おかえりください』じゃ、帰れって意味になっちゃうよ」

「おかえりくださーい」(聞いてない)


にこやかに言っているので、帰れではなく「おかえり」を丁寧に言ってるつもりのようです。


じゃあ「おやすみください」も早く寝ろではなく、丁寧に言ってるつもりなのかな?