こたつでうとうとしていた父が言いました。

「◯◯ばあさんは、今どこにいるかな」

父の祖母(わたしの曽祖母)の行方を気にするのでした。これは、時々あることです。


「◯◯ばあさんは、もうお墓の中でしょう」

と言うと、父は

「そうかあ、もう死んじゃったのか」

と寂しそうに言い、天井を見つめていました。


わたしは作業中だったのですが、中断して父の横に座りました。

「お父さんが小さい頃は、おばあさんにかわいがってもらったんでしょう?」


そうやって話しかけると、幼い頃の思い出を滔々と語り出しました。本当にあったことかはわかりませんが、話したいことを話せている時、父は楽しそうです。


最後には、父の名前の由来まで聞くことができました。


名前の候補が10以上あったのだけれど、おばあさんが「おじいさんとおばあさんの名前を一文字ずつ取った名前」を繰り返し推すので、みんなが根負けしてその名前に決まったとか。



父は、曽祖母のことに限らず亡くなった人のことを「どこに行ったのか」「どこにいるのか」と言うことがあります。

認知症あるあるだと思いますが、そういう時は亡くなった人の思い出話がしたいのかもしれません。


「もう亡くなったよ」で終わりにするのではなく、「どんな人だったの?」とか、今までの話から得た情報をもとに「こういう人だったんだよね?」と話を広げていきたいと思います。