母が倒れ、入院しました。
父は、倒れている母の側にいたし、救急車が来て救急隊員の方が処置するところも見ています。
母が救急車で搬送される前に「お母さんを病院に連れて行くから」とも伝えています。
だけど、母の入院手続きを終えて帰宅したわたしが母の入院を告げると、初耳という顔でショックを受けるのでした。
かかりつけ医(内科医)に言わせると父は「かなり重い認知症」とのことなので、覚えていられないのでしょう。
何度言ってもショックを受けるので、もう言わない方がいいかなと母の行方を聞かれるたびに「ちょっと出かけてる」とか「実家に帰ってる」と嘘をつくようになってしまいました。
父がショックを受けないなら、その方がいいと思っていました。
でも何日か経つ内に「これって違うんじゃない?」って思えてきて。
もしかしたら父は、母がいないこと、ずっと帰ってこないことで「見捨てられた」と心の奥で感じてるんじゃないだろうか。(或いは「死んでしまったかも」と感じさせてしまう可能性もある)
母は帰りたくても帰ってこれないんだということを伝えることが大事なんじゃないだろうか。
認知症がかなり進んではいるのですが、根気強く教えれば少しは覚えられるみたいなんです。
コロナのニュースを見て最もな感想を述べるし、ワクチン3回目を打つニュースを見て「お父さんも3回目を打たなくちゃね」と言うと「ワクチンは2回くらい打ったよ」と答えます。
思い返してみると、わたしの伝え方もよくなかったかもしれない。
ぞんざいな伝え方をしていたかもしれない。
今日は、本当のことを言ってみようかな。
お母さんは帰りたくてもまだ帰ってこれないんだよって伝えてみようかな、と思います。