綴子神社のブログ

綴子神社のブログ

東北最古の八幡宮 日本一大太鼓の綴子神社(つづれこじんじゃ)です

9月、長月に入りました。もうすぐ稲刈りが始まって参ります…


当地方、未だに30度越えの湿度の高い夏日が続きます。


9月は秋祭りが比較的多く、連日汗だくでご奉仕しております。




そんな中、当社の鎮座する本郷上町地区に『熊(ツキノワグマ)』がここ数日出没しており、小職も目撃した為 直ぐに通報致しました。

綴子児童館付近や通学路にも出るため、警察や関係者が警戒を強めております。

参拝や参集の方は十分ご注意下さい❗️


早いもので8月1日、八朔を迎えました。



当社例祭は今までに無い大雨に見舞われましたが、無事に執り納めることができ改めて御礼申し上げます。




宵宮の14日夕刻から降り始めましたが、氏子奉納行事は予定通り行われました。

15日当日祭は残念ながら大雨の為、北秋田市ふるさと大使の参加も見送られ、例祭神事のみと寂しい例祭となりました。


湯立てはできませんでしたが、物凄い雨で湯花が立っている様にも見えます❗️

雨雲直撃の割にはそれ程の被害もなく、そのご加護が感じられました。


灼熱の夏が近づいて参りますが、皆様元気に乗りきって参りましょう❗️


本日7月1~2日、NHKにっぽん百低山でも放映された『田代岳』山頂で例祭が執り行われます。



1日は夕刻に作占い と宵宮祭。

2日半夏生には例祭とご祈祷をご奉仕致します。

皆様の登拝をお待ちしております❗️


本日、氏子青年会のご奉仕で境内に『茅の輪』が設置されました



比較的涼しい中の作業で、昼頃には仕上がりました。


夏越の大祓(なごしのおおはらえ)は、6月30日午後6時から茅の輪前で行います。

茅の輪は7月7日位まで設置しておりますので、どなた様でも自由にくぐり自己払い下さい。

年に1度、この期間のみの設置となります。



水無月も中を過ぎました。毎日毎週があっという間に過ぎていきます…


白神山地麓での上棟祭、親族である某村の長も参列されておりました。


6月5日、県神社庁北秋支部神社総代会総会。

4年振りの通常開催。





某地区、唐松八日講神璽御霊抜。

このような神事が多く、寂しい限りです。

竣工新宅祭。現代風のモダン宮型。

新居に合ったセンスの良さが感じられます。


そして昨日は崇敬会定例総会。

新会長も決まり、今後も敬神篤く各事業が進められる事となりました。

月末から夏越の大祓式、田代山神社例祭、大太鼓まつり祭り と続きます。

体調を調えながら準備を進め、皆様のお参りをお待ちしております。

今年の例祭は盛り上がりますよ~、追ってご案内致します。


明日から水の月『水無月』、6月に入ります。



6月~7月は本社兼務社例祭や夏越大祓、田代山例祭作占の準備執行など 、例年慌ただしく時間が過ぎる月となります。


5月10日 鷹巣中学校校外学習、17名来社。




秋田市勝平神社例祭。地口絵燈籠奉納。


秋田市総社神社春季例祭。

各祭礼も通常開催となって参りました。

明日から衣替、まだ朝晩は冷やっとしてますが夏が近づいて参ります。

日々元気に過ごして参りましょう。

春の香りを感じる『山菜』が奉納されました。





根曲り筍、ぼんな、あいこ、みず、わらび等々。

有り難く神前にお供えさせて戴きました。

自然の恵みは神様の恵み。感謝の気持ちと共に神前に奉納されました。




昭和の日 4月29日、当社氏子総代会の定例総会が開催されました。


総会に先立ち、春祭『祈年祭』併せ『昭和祭』を斎行し、国歌君が代も皆で斉唱。


3年振りの総会 通常開催、取り敢えず全て無事に承認されました。


直会では現代社会での神社の在り方や、今後の風当たりに対する認識が確認されました。


氏子総代の皆様の協力を、切にお願い致しました。




時期外れのホイールローダー清祓、七五三詣など、GWも神事が続きます。

ご祈祷ご祈願、人生相談等 お気軽にお問い合わせ下さい。

5月皐月も宜しくお願い致します❗️


あっという間に卯月月末、4月は比較的余裕をもって過ごせる月ですが…




4月20日、本郷老人クラブによる 綴子上町鎮座 愛宕神社の清掃奉仕。


今までで一番の参加者数と思います。




4月23~24日、祭礼。


両日滞りなく斎行申し上げました。


有り難いことに神事・神葬祭・各行事が続き、慌ただしく時間が過ぎます。


黄金週間(GW)も予定が続きます。桜も終わってしまいました…





ご祈祷ご祈願の予約は、お早めにお願い致します。