女性の抗精子抗体

抗精子抗体とは

 

女性にとって精子は「非自己」ですので、性交渉により「抗精子抗体」が同種抗体として産生され、免疫性不妊の原因となることがあります。

不妊症の機序として、腟や子宮頸管内、子宮腔、卵管内で分泌される抗体が精子に結合し、精子運動障害による女性生殖器内移動障害、卵との受精障害などが考えられます。

不妊症女性では2~3%に見られます。

抗精子抗体のひとつである「精子不動化抗体」が陽性の場合は、その抗体価を定量し、その値による治療方針は下のようです。(抗体価は変動します)

次ページを参照

Correlation between quantitative antibody titers of sperm immobilizing antibodies and pregnancy rates by treatments - PubMed (nih.gov)

1.10以上⇒タイミングや人工授精では

     妊娠が困難のため、体外受精

2.10前後⇒人工授精⇒体外受精

3.10未満⇒人工授精( ⇒体外受精)

精子不動化抗体の定量的な抗体価と治療法別の妊娠率の相関性について

 

精子不動化(SI)抗体を持つ女性の免疫性不妊は、通常の治療では妊娠することが非常に困難です。

私たちは、定量的精子不動化試験によりSI抗体を調べ、妊娠率と関連する抗体価(50%精子不動化単位:SI50単位)を見出しました。

SI50抗体価が高い(10単位以上)患者は、体外受精(IVF)と胚移植による治療以外では、通常の夫の精液を用いた人工授精(AIH)や繰り返しの人工授精では妊娠しませんでした。

SI50値が比較的低い(10単位未満)患者は、通常の人工授精でも反復人工授精でも妊娠することができましたが、成功率は体外受精・胚移植よりも低かったです。

SI抗体を持つ不妊女性の治療法を選択するためには、定量的な方法でSI50価を評価することが重要です。

また、妊娠に成功した患者の追跡調査では、妊娠が進むにつれてSI50抗体価が低下する傾向にあることがわかりました。

その他

 

日本産科婦人科学会のガイドラインには、「抗精子抗体測定は保険未収載であり、精子頸管粘液適合試験不良症例に対して施行することが推奨されている」と記載されています。

抗精子抗体陽性の場合、精子頸管粘液適合試験(性交後試験、フーナーテスト)で直進しない振動精子のみのことがあります。

抗体価が10前後以下での人工授精の際に、2~3時間後に2回目の人工授精を行うことを反復人工授精と言います。最初に子宮に注入した精子や精漿による抗体の中和効果を期待しています。

抗精子抗体陽性女性の血液や卵胞液中にも精子不動化抗体が存在していますので、体外受精・胚移植の治療で良好な受精率や妊娠率を得るためには、使用する培養液に患者の血清を加えないこと、卵を十分に洗浄してできるだけ抗体を減らすことなどの注意が必要です。